レクサスLBXキラーになれるか?アキュラ(ホンダ)がコンパクトSUVの新型ADXを世界初公開!何とシートベンチレーションやステアリングヒーター等も搭載へ

本来であれば、こうしたモデルこそ日本でも導入すべきなのだが…

ホンダのアメリカ専売ブランドでお馴染みとなるアキュラより、エントリーコンパクトSUVとなる新型ADXが世界初公開されました。

今回発表されたモデルについてアキュラは、「ニッチな市場を切り拓く重要な一台」と説明していますが、装備内容やパワートレイン、そしてデザイン性を見る限りはレクサス新型LBXにも十分対抗できる一台だと思われ、「これこそ日本に導入すべきでは?」と感じさせるほどの完成度。

果たしてどのような内外装に仕上がっているのか見ていきましょう。


新型ADXはシビック(FL)やZR-Vなどのプラットフォームやエンジンを共有した一台

こちらが今回、アキュラより発表されたエントリーコンパクトSUVとなる新型ADX。

デザインテイストとしては、TLXやインテグラ、MDXといったアキュラ独自のデザイン言語に身をまとい、それでいてスポーティな雰囲気がインテグラにそっくり。

上述にもある通り、本モデルはエントリーコンパクトSUVになるため、既存モデルのRDXよりも下位モデルになるわけですが、その装備内容を見る限りではトップクラスの充実度。

イメージ的には、レクサスLBXのようなヒエラルキーを超えるようなモデルをイメージしているのだと考えられますが、この思想をアキュラに盛り込むことでアメリカユーザーがどのように考えるのかが注目処だと思います。

なおプラットフォームは、インテグラやホンダZR-V(アメリカ名:HR-V)をベースにしているため、感覚的には「ZR-Vのアキュラ版」というイメージがわかりやすいとは思いますが、ZR-Vの装備内容よりも更に充実しているところがあるため、考え方によっては「ZR-Vの年次改良でも”あの装備”が採用されるかも?」と期待できそうなところ。

パワートレインは、インテグラやZR-Vやシビック(FL1)/シビックRSと同じく排気量1.5L 直列4気筒直噴ターボエンジンのみが搭載され、ハイブリッド e:HEVの設定は無し。

グレード構成も大きく3種類に分けられるそうで、価格帯も30,000ドル(日本円に換算して約470万円)からになるそうです。

ZR-V相当の全幅と全高だが、全長はDセグメントSUVよりも長め

ボディサイズとしては、エントリーコンパクトSUVながらも全長4,719mm×全幅1,841mm×全高1,621mm、ホイールベース2,654mmと結構大きめ。

サイズ感で見る限りでは、レクサス現行NXの全長4,661mm×全幅1,864mm×全高1,679mm、キャデラックXT4で全長4,598mm×全幅1,948mm×全高1,628mmなので、サイズ感的にはコンパクトSUVではなくDセグメント以上だと思われます。

ちなみに、ホンダ新型ZR-Vでも全長4,570mm×全幅1,840mm×全高1,620mmなので、全長がZR-Vに比べて+140mm長いのはちょっとネックに感じるところです。

一方で、兄貴分となるアキュラRDXの場合は、全長4,760mm×全幅1,899mm×全高1,669mm、ホイールベース2,751mmなので、この点は上手く差別化しているところ。

ただ、一部アーキテクチャを共有しているホンダ新型CR-Vは、全長4,692mm×全幅1,867mm×全高1,681mm、ホイールベース2,700mmなので、スタイリングや方向性の違いで差別化している印象がありますね。

アキュラ曰く、ADXは空力効率を高めるためにアクティブグリルシャッターとアンダーカバーを採用しているそうで、ベースモデルでは18インチホイールが標準装備され、上位グレードのA Specでは19インチにアップデートされるとのこと。

2ページ目:遂にインテリアに「あの快適装備」を設定!年次改良のZR-Vなどにも採用される可能性も?