結局EV推進とは何だったのか…自動車のブレーキダストが原因で肺疾患となることが判明し、ディーゼルの排ガスよりも有毒であることも

EVや排ガス規制も注目すべきだが、ブレーキダストも要注意

100%電気自動車やハイブリッド(HEV)、プラグインハイブリッド(PHEV)といったEVに切り替えても、空気中の有害物質がすべて除去されるわけではなく、自動車から排出される有害物質やブレーキからの排出物は、排気管からの粒子のようにまだ規制されているわけではありません。

電気自動車に関しては、報道によれば環境汚染を軽減し、空気をきれいにする重要なツールとして多くの支持者から歓迎されているそうですが、EVは一部の人が考えるほど万能でも環境に適したモデルでもない恐れがあるようです。

っというのも、イギリスのサウサンプトン大学の新しい研究結果によると、EVと内燃機関モデルの両方から排出されるブレーキダストは、石炭を吸い込むよりも有害・有毒であるとのことで、つまりは肺に悪影響を与える恐れがあるそうです。


EVモデルに回生ブレーキが備わっているからといっても、車両が重いと、その分ブレーキ量も多くなりブレーキダストも多くなる

先程ピックアップしたブレーキダスト問題ですが、ピュアEVやハイブリッドモデルの場合は、回生ブレーキの効果により、従来の摩擦ブレーキの使用が大幅に減少していることを考えると、特にメルセデスベンツやBMWといった欧州メーカーの車はもちろんのこと、スポーツカーなどのブレーキダストが出やすいモデルほど、環境だけでなく人間に害を与える恐れがあるとのこと。

もちろん、EVが必ずしもブレーキダストを出さないというわけではなく、内燃機関(PHEV以外)の車両よりも車体重量が重いため、その分ブレーキを使用する度に発生する粉塵も多くなるそうです。

最もブレーキダストが多いのは、最も主流の非アスベストのオーガニックパッド

今回の問題についてサウサンプトン大学の研究者たちは、さまざまな種類のブレーキパッドから排出される微粒子が肺の健康に与える影響を調査。

パッドの種類は大きく4種類に分けられ、1つは金属成分が少なく、他の3種類は半金属、非アスベスト有機、ハイブリッドセラミックを使用。

通常、オーガニック(有機系)のラベルが付いているものは健康に良いと思われがちですが、研究結果では非アスベストのオーガニックパッドが最も炎症を起こしやすいことを証明。

非アスベストのオガーニックパッドが、人間の肺に対してディーゼルの排気ガスよりも有毒であると評価される一方で、このパッドは「安価且つ静か」で「摩耗率もかなり低い」ため、アメリカではこの種のパッドが最も一般的に活用されているそうです。

つまり、自動車製品として最もメリットのある素材である一方で、環境もしくは人に害を与える危険性が高いといったデメリットが最も大きいんですね。

アスベストを含む古いパッドの代替として開発されたこのパッドには、銅繊維が含まれており、以前はアスベストが提供していた熱伝導性が向上。

アスベストは肺疾患との関連があるために混合物から除去されましたが、現代のパッドに含まれる銅の粉塵も、ガンや喘息、慢性肺疾患などの肺疾患と関連していることが判明しています。

2ページ目:排ガス規制や騒音規制だけでなく、ブレーキダストの規制も設けられる恐れがある?