【価格は+200万円アップ!】マイナーチェンジ版・レクサス新型LX600/LX700hが2025年3月6日に発表!更に抽選限定10台のみとなる松山英樹エディションは1,700万円

待望のマイチェン版・新型LX600/LX700hが発表!

2025年3月6日、レクサスがマイナーチェンジ版・新型LX600/LX700hを発表しました。

当月24日に発売が決定し、更に特別仕様車としてLX700h HIDEKI MATSUYAMA EDITIONが日本抽選限定10台のみ販売されることも決定しました。

今回は、おさらいも兼ねて新型LXの改良・変更内容に加え、グレード別価格帯とメーカーオプション、更には特別仕様車の概要についてチェックしていきましょう。


新グレードとなるLX700hを新設定!

まずは、今回のマイナーチェンジで一番の目玉ともいえるLX700hの特徴をチェックしていきましょう。

●レクサス初のパラレルハイブリッドシステム
排気量3.5L V型6気筒ツインターボエンジン+電気モーターを組み合わせたハイブリッドシステム。

クラッチを有する「モータージェネレーター(以下MG)」を配置した、パラレルハイブリッドシステムを採用。

エンジン+モーターの高出力・大トルクを確実に路面に伝えると共に、シチュエーションに応じてエンジンのみ・モーターのみへの走行の切替をハイブリッド制御システムが最適にコントロール。

従来のパラレルハイブリッド車には装備されないオルタネータとスタータを標準装備、万が一ハイブリッドシステムが停止した場合にもスタータでのエンジン始動が可能、オルタネータで発電した電力を12V補器バッテリーへ供給することでエンジンのみでの退避走行を可能とするレクサス初のシステム。

退避走行中もトランスファーLoレンジの使用やアクティブハイトコントロール[AHC]による車高調整、A-TRACの作動が可能となっており、悪路走破にも寄与。


●エンジン車同等の渡河性能

リヤフロアに搭載したハイブリッドメインバッテリー本体を、上下に分割した防水トレイでパッキングする防水構造を採用。

深水路等での水の侵入を防ぐことで、エンジン車同等の渡河性能700mmを確保。

万が一防水トレイ内に水が浸入した際にはトレイ内に配置した被水センサが検知、メーター表示によるドライバーへの注意喚起を行う。


●TNGA-Fプラットフォームの改良

MGの追加により重量が増加し、かつ全長が伸びたパワートレーンを搭載するために専用のクロスメンバー(クロスメンバーNo.3)を新設、断面と板厚を最適化し薄型形状とすることでエンジンモデル同等の最低地上高を確保。

パワートレーンの重量増に合わせ、リヤエンジンマウントの材質もより耐久性の高いものに変更。

また、リヤフロアへのハイブリッドメインバッテリー搭載に合わせ、スペアタイヤ位置変更の為にスペアタイヤクロスを新設、取付角度を最適化することで搭載位置を下げつつもデパーチャアングルを維持、悪路走破性とサービス性を両立。

12V補器バッテリーの搭載位置をエンジンルーム内からリヤのデッキ横に変更、専用の金属トレイと脱着式のバッテリーブレースを設定し、交換のしやすさとリヤクォータまわりでのボディ剛性の向上を両立。

新型LX600/LX700h共通の改良・変更ポイント

続いて、LX600/LX700h共通の改良・変更ポイントを見ていきましょう。

●12.3インチフル液晶メーター

ドライバーが運転に集中できるよう、運転支援情報をわかりやすく表示可能。

LX伝統の補器バッテリー電圧とエンジン油圧計は勿論のこと、画面カスタマイズにより、ブーストメーターの表示やハイブリッドバッテリー充電状態(ハイブリッドモデルのみ)の表示も選択可能。

ドライブモードセレクトやマルチテレインセレクトの、モード切替え時の車両アニメーション表示も一新。


●エレクトロシフトマチックの採用(ハイブリッドモデルのみ)

オフロード4WD車として初めてのエレクトロシフトマチック採用に際し、“揉み出し”のような悪路走行特有の操作時における操作のしやすさ・握り易さをオフロードのTAKUMI監修のもと追求、心地の良い触感と高い操作性を両立する、LX専用のシフトノブを新規採用。

エレクトロシフトマチックの採用と合わせて、「アドバンストパーク」のスイッチもセンターコンソール上面の視認しやすい位置に配置。


●フロント席リフレッシュシートの採用(EXECUTIVEはドライバー席)

フロント席乗員の疲労軽減の一助とすべく、エアブラダー(空気袋)方式のリフレッシュシートを新たに採用。

センターディスプレイ内のスイッチから、機能のオン・オフ並びに全身2コース・部位別3コースの全5コースが選択可能、強度も5段階に設定。


●置くだけ充電の進化

センターコンソール上面の「置くだけ充電」の世代を更新、急速充電に対応すると共に、従来型ではリヤセンターコンソールのみだったEXECUTIVEについて、フロントセンターコンソールにも設定を追加、車内でのスマートフォン充電ニーズ拡大に対応。


●Lexus Safety Sense+3.0にアップデート

・プロアクティブドライビングアシスト[PDA]
・プリクラッシュセーフティ[PCS]
・レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付)
・レーンディパーチャーアラート[LDA]
・ドライバー異常時対応システム
・レクサスチームメイト・アドバンスドドライブ(渋滞時支援)
・レクサスチームメイト・アドバンスドパーク

新グレードOVERTRAIL+を追加

続いて、今回のマイナーチェンジにより、OFFROADグレードが廃止となる一方で、新グレードとなるOVERTRAIL+が新設定されます。

本モデルの特徴は以下の通り。

★専用エクステリアデザイン

・黒光輝塗装スピンドルグリル

・マットグレー塗装アルミホイール

・各部品(フォグランプ、ルーフレール、ウィンドウモール、ホイールアーチモール、ドアハンドル、アウターミラー、リヤバンパーサイドメッキモール)をブラック&ダーク系色でコーディネート


★専用ボディカラー

・ソリッドのような色彩を持ちながら、メタリックの陰影により立体感を際立たせた「ムーンデザート」を設定し、全6色をラインアップ


★インテリアデザイン

・OVERTRAIL+設定色として「モノリス」を設定

・シート表皮のメイン部分とドアトリムに低彩度のモノリスを組合わせ、アッシュバール墨ブラックのオーナメント加飾をコーディネート


★装備関連

・フロント・センター・リヤディファレンシャルロック
全車標準装備のセンターデフロックに加え、OVERTRAIL+用にフロント・センター・リヤのディファレンシャルロックを設定、車輪がスタックした場合などに、必要に応じてディファレンシャルをロックすることで脱出性能を向上。

・265/65R18タイヤ&アルミホイール(マットグレーメタリック塗装)
悪路での路面追随性を向上させる、扁平率の高い18インチタイヤを設定。ロードノイズにも配慮しトレッドパターンや構造を最適化、オンロードでの優れた操安・乗り心地性能とオフロード性能を両立

以上の通りとなります。

2ページ目:前モデル比で+200万円アップ!LX600/LX700hのグレード別価格帯と、特別仕様車の詳細もチェック!