【価格は635万円から】トヨタ新型クラウンエステートが2025年3月13日にようやく発売!当初の計画から1年以上延期…PHEVはまさかの800万円超え

(続き)トヨタ新型クラウンエステートについてチェックしていこう

引き続き、2025年3月13日に発売されたトヨタ新型クラウンエステートについてチェックしていきましょう。

クラウンシリーズでは珍しい、フルフラットのラゲッジスペースを採用

こちらはラゲッジスペース。

活動的な顧客のニーズに応えられるよう、通常時に570L、リヤシート格納時に1,470Lの荷室容量を確保。

また後席折りたたみ時に長さ2,000mmの完全フルフラットスペースを生み出す新機構「ラゲージルーム拡張ボード」をトヨタとして初めて装備し、レジャーやアウトドアなど様々なシーンにおいて新たな体験価値を提供しています。

この他にも、ラゲッジ部には引出し式のデッキチェアやデッキテーブルなど、フルフラットスペースの過ごし方をより魅力的にするアイテムを採用。

普段はスマートに車内に収納しつつ、車中泊や外出先での快適性を高め、よりよいくつろぎの空間を提供しています。


パワートレインとグレード、そして車両本体価格をチェック!

続いてパワートレインも見ていきましょう。

クラウンエステートZグレード[E-Four]に関しては、排気量2.5L 直列4気筒ダイナミックフォースエンジン+デュアルモーターを組み合わせたハイブリッドシステムを採用し、WLTCモード平均燃費は20.3km/Lを実現。

もう一つは、クラウンエステートRS[E-Four]で、こちらは排気量2.5L 直列4気筒ダイナミックフォースエンジン+プラグインハイブリッド(PHEV)を採用し、WLTCモード平均燃費は20.1km/Lを実現します。

続いて足回りも見ていきましょう。

今回のモデルでは、ストレスなく長距離移動ができる乗り味を追求するため、「大人のアクティブキャビン」のコンセプトに基づき、しっかりとした操舵感や質感高い乗り心地が得られるようなサスペンション設定。

この他、軽快ながら重厚感のある走りを実現するために、後輪操舵(DRS)に独自のセッティングを施し、電子制御サスペンション(AVS)にも減衰力の向上と摩擦低減を図る独自の設定を追加。

走行モードには、「ノーマルモード/スポーツモード/リヤコンフォートモード」の3つのドライブモードによる差を明確にし、ドライバーや同乗者の好みに合わせた上質で快適な走りを提供するとのことです。

最後に、気になるクラウンエステートのグレード別価格帯をチェックしていきましょう。

◆クラウンエステートZ:[E-Four]6,350,000円

◆クラウンエステートRS:[E-Four]8,100,000円

1ページ目:クラウンエステートのフロントマスクは、今後のトヨタのデザイン言語になる?

トヨタ関連記事