マイナーチェンジ版・トヨタ新型カローラクロスの具体的なボディサイズが判明!新機能「シグナル・ロード・プロジェクション [SRP]」は本当に使える機能なの?
マイチェン版カローラクロスの発売まであと少し!もう少し細かな情報をチェック
2025年5月23日に発表・発売予定となっている、マイナーチェンジ版・新型カローラクロス (Toyota New Corolla Cross)。
既にカローラスポーツ/カローラツーリング/カローラセダンの一部改良版は発表済ですが、カローラクロスに関してはビッグマイナーチェンジ相当ということもあり、単独での発表となるようです。
当ブログでは、既に具体的な改良・変更内容に加えて、グレード別価格帯や見積もり情報を展開してきましたが、改めて今回のマイナーチェンジ版の商品強化の狙いとポイントを見ていきましょう。
●よりアーバンでアクティブ方向へ、大規模な内外装意匠変更を実施
●カーボンニュートラル目標達成に向け、ガソリンモデルをドロップしHEVへの一本化を実施
●GRならではの意のままの走りとスポーティデザインを備えたGR SPORTグレードを新規設定
●トヨタ初の「SNOW EXTRAモード」「シグナル・ロード・プロジェクション[SRP]」を設定
●売りやすさ向上に向けオプションの一部標準化
以上の通り、ここからはもう少し踏み込んだ改良・変更内容を見ていきましょう。
フロントマスク刷新により、ボディサイズが変更
まずは、新型カローラクロスのボディサイズについて。
既にボディ同色バンパー&グリルが採用されることに加え、ヘッドライト意匠も変更されて断崖絶壁のようなノーズになるカローラクロス。
実はこの顔つき並びにバンパー形状変更により、全長が現行モデルよりも短くなるんですね。
ちなみに現行モデルは、全グレード共通で全長4,490mm×全幅1,825mm×全高1,620mmなのですが、マイナーチェンジでは全長4,455mm×全幅1,825mm×全高1,620mmへと変更されます。
つまり、全長は-35mm短縮されるわけですが、プラットフォームは変更されないのでホイールベースはそのままとなります。
ちなみに、ハイパフォーマンスグレードのGR SPORTのボディサイズは全長4,460mm×全幅1,825mm×全高1,600mmになるため、GR SPORT専用フロントバンパーを採用する関係で、標準モデルに比べて全長+5mm延伸となる一方、足回りは専用サスペンションをインストール関係で-20mmローダウンされます。
結局カローラクロスのフロントエンブレムは”C”マーク?それともトヨタの”CI”マーク?
続いて、カローラクロスのフロントエンドのエンブレムについて。
これについては、既に欧州市場向けの公式画像が公開されている通り、トヨタの”CI”マークエンブレムが採用されているのですが、肝心なのは日本仕様。
既に日本国内でも、積車にて運ばれているマイチェン版カローラクロスのスパイショット画像がSNSなどを通して掲載されていますが、残念ながらそれらの画像が日本向けに輸送されているのか、はたまた海外向けに輸送されているのかは不明なのですが、今のところSNSにて掲載されいてるのはトヨタの”CI”マークエンブレムを採用しているんですね。
そう考えると、日本仕様ももしかすると欧州やアメリカ市場向け同様に”CI”マークエンブレムになるのでは?と予想されますが、現時点でトヨタディーラーに配信されている主要装備一覧や商品概要に関する資料では、”CI”マークエンブレムに関する記載が一切なく、しかしGR-SPORTは”CI”マークエンブレムに変更という形で記載。
このことから、もしかすると日本向けの標準車(HEV G/HEV S/HEV Z)は”C”エンブレム、GR SPORTグレードは”CI”マークエンブレムで差別化されるのかもしれませんが、5月23日の発表・発売日当日まではわからないですし、もしかすると発売日前には一部のトヨタディーラーに入庫するかもしれないので、そのタイミングで判明するかと思われます。
”C”マークエンブレムでも日本専売モデルという特別感がありそうだが
初期型のカローラクロス・ガソリンZ[2WD]を所有していた身としては、あくまでも個人的な意見を言わせていただくと”C”マークでも”CI”マークエンブレムでも、どちらでも魅力的なモデルであることは確かなのですが、一方で”C”マークはカローラを象徴する専用エンブレムでもあるため、他車種との差別化も含めて採用を継続しても良いのでは?とも思ったり。
特に”ダサい”とか”似合っていない”と感じたことは無かったですし、海外向けとの差別化もされているので、ある意味で特別感はありそうだと考えています。