マイナーチェンジ版・トヨタ新型カローラクロスの実車を見て来た!新色マッドバスの色味はゴールドに近い!何と一部グレードは受注停止に…
発売直後からGR SPORTは受注停止になっているようだ
2025年5月23日に発表・発売された、トヨタのマイナーチェンジ版・新型カローラクロス (Toyota New Corolla Cross)。
ハイパフォーマンスグレードのGR SPORTは、少し遅れる形で2025年8月4日に発売予定となっていますが、いつもお世話になっているトヨタディーラー曰く、5月23日の発売直後から既に受注停止になっているそうで、その理由には月産台数が少ないことも影響しているそうです。
ちなみにスタンダードモデルのカローラクロスに関しても、2025年5月23日の発売直後の時点で「2025年内の納車は難しい」とのことですから、本モデルも早々に受注停止も考えられるかもしれません。
そんな大人気の新型カローラクロスですが、今回一足早く実車を拝見させていただきましたので、まずはエクステリアを中心にインプレッションしていきましょう。
展示されていたのは、ハイブリッドZ[2WD]×マッドバス
こちらが今回、発売直後に展示された新型カローラクロス。
グレードは最も人気のハイブリッドZ[2WD]で、ボディカラーは新色のマッドバス (Mad Bath)。
ちなみに、今回のマイナーチェンジによりガソリンモデルは完全廃止となり、スタンダードモデルは排気量1.8L 直列4気筒ダイナミックフォースエンジン+デュアルモーターを組み合わせたハイブリッド(HEV)[2WD/E-Four]に一本化され、GR SPORTはプリウスと同じ排気量2.0L 直列4気筒ダイナミックフォースエンジン+デュアルモーターを組み合わせたハイブリッドモデル[E-Fourのみ]となります。
そして、今回のマイナーチェンジで新しく追加された新色のマッドバスですが、こちらはアメリカ市場向けとして販売されている新型4ランナー (New 4 Runner)の特別カラーにもなっていますが、今後トヨタからラインナップされるであろう新型SUVや、次期ハイラックス (New Hilux)にも採用される可能性が高そうです。
マッドバスの色味としては、ホンダ・ヴェゼルに採用されていたようなサンドカーキパールとは異なり、どちらかというとアルファードのプレシャスレオブロンドのような、若干ゴールドに寄せたカラーに近いイメージ。
何とも表現が難しい色合いですが、アウトドア志向のモデルが好みな方にはおススメのカラーだと思います。
カローラクロスのボディ同色グリルは実車で見ても悪くない
改めてカローラクロス HEV Z[2WD]を見ていきましょう。
一番注目したいのは、これまでトヨタのアイデンティティでもあったキーンルックグリルをよりコンパクトにし、ハニカム形状のボディ同色グリルを採用したこと。
これはクラウンエステート (New Crown Estate)やフルモデルチェンジ版・新型RAV4 COREにも採用されているデザイン言語なのですが、こうして実際に見てみるとスマートな印象で、ボディ同色というメリハリを抑えた雰囲気とピュアEVっぽいクリーンさがいろいろな意味でインパクトを与えています。
トヨタとしては、ボディ同色グリルがカーボンニュートラルに向けた取り組みの一つであり、指針であることを示しているのかも?
あとは、「ボディ同色グリルはユーザーによって好みが分かれるかも…」という懸念はあったものの、個人的には「全然悪くないやん」というのが正直な感想です。
ボディ同色グリル×水平基調のLEDウィンカーがヴェゼルっぽい
ただ、ボディ同色グリルと水平基調のLEDデイライト&ターンシグナルランプの組み合わせを見てしまうと、どことなくホンダ・ヴェゼル (Honda Vezel)に似ているような…と思ったり。
”Corolla”エンブレムもナチュラルで”ダサい”とは思わなかった
そして多くの方が注目していた、フロントエンドのエンブレムについて。
先行発表された欧州市場向けは、トヨタの”CI”マークエンブレムでしたが、日本市場向けはマイチェン前と変わらず”Corolla”マークエンブレムを継続採用。
ただマイチェン前と大きく異なるのは、ハイブリッドモデルに一本化したことで、エンブレムの背景がブルーグラデーションではなくブラックに変更されたため、そこまで”Corolla”エンブレムが目立っていないということ。
自然とボディ同色グリル(マッドバスの影響もあるのか、ちょっとハチの巣っぽいグリルに見えますが…)との調和も取れていますし、水平基調の非直結式一文字LEDセンターランプとの親和性も取れているため、”Corolla”マークエンブレムだから「ダサい」といった印象は特に無し。
マイチェン前同様に伸びやかなスタイリングというイメージは変わらず
こちらはサイドビュー。
フロントグリルが絶壁のようになったため、全長は4,490mmから4,455mmに短縮されたものの、こうして実車で見ると35mm分の短縮は微々たる誤差レベルだと思いますし、伸びやかなCセグメントSUVという印象は特に変化無し。
HEV Z専用の18インチ新意匠アルミホイールは、別の角度から見ると印象が変わる
そしてこちらは、HEV Zに採用されている新意匠の18インチアルミホイール。
ダークグレーと切削光輝のデュアルトーンに仕上げられたデュアル6スポークタイプの大口径アルミホイールを装着し、タイヤ銘柄はマイチェン前と変わらずのミシュラン製プライマシー4 (MICHELIN PRIMACY 4)。
こちらは別の角度から見た18インチアルミホイール。
公式画像では正面から撮影したものが主だと思いますが、こうして別の角度から見ると、スポークに角度が設けられて”より立体的な(コンケイブっぽい)”見た目のデザインになっているのはユニーク。