メルセデスベンツはSクラス用に排気量8.0L W型18気筒エンジンの開発を検討していた!ブガッティもW型18気筒を開発していた過去も
W型18気筒エンジンを市販モデルに搭載するのは、今の技術でもかなり難しいようだ
大排気量エンジンと聞いて思いつくモデルといえば、ブガッティ・シロン(Bugatti Chiron)/ヴェイロン(Veyron)の排気量8.0L W型16気筒クワッドターボエンジンや、最新モデル・トゥールビヨンの排気量8.3L V型16気筒自然吸気エンジン、そしてドバイ発となるデヴェルモータースのデヴェルシックスティーン(Devel Motors Devel Sixsteen)に搭載される排気量12.3L V型16気筒クワッドターボエンジンが有名。
これらの大排気量エンジンがラインナップされている中、メルセデスベンツもAMGやパガーニ向けにV型12気筒エンジンをラインナップしていますが、実は1990年頃に「排気量8.0L W型18気筒エンジン」というとんでもないユニットを開発していたことをご存じでしょうか?
気筒数だけを見たら、先ほどのブガッティやデヴェルモータースよりも2気筒多い過激ななエンジンとなりますが、当時W140世代のSクラスを生産していた際、何とこのW型18気筒エンジンを搭載する案が浮上し、実際に設計図なども作成されていたことが明らかとなりました。
W型18気筒エンジンをフロントに収納することはできたが…?
こちらが実際に公開された当時の設計図。
このエンジンは「M216型」と呼ばれ、Sクラスのフロントボンネットに収納するために6気筒×3列に配置し、バンク角度は75.5度にて調整されたW型形状を予定していました。
そのため、現在メルセデスベンツがラインナップするロングな直列6気筒エンジンとは異なり汎用性の高いエンジンだったそうですが、この案が採用されることは無くお蔵入りになったそうです。
量産化に適さないほどに複雑な構造だったことは言うまでもない
ちなみに、このエンジンが採用されなかった理由としては「3バンク式W型エンジンと同じ中央のバンクの吸排気系の取り回しが非常に困難となる冷却性の問題」が主で、これまで数多くの自動車メーカーが挑戦してきたものの、結局は量産性に向かなかったり、市販化するにはあまりにもコストが掛かり過ぎるなどの理由で断念しています。
グレード構成においても、エントリーレベルの800SELは最高出力490hp/最大トルク750Nmを発揮し、上位レベルは最高出力680hp/最大トルク800Nmを発揮するともいわれましたが、当時必要なパワーやパフォーマンスにおいては排気量6.0L V型12気筒エンジンで十分満足していたとのことで、こちらが採用されたとのこと。
フォルクスワーゲンもW型18気筒エンジンを開発していた
ちなみにメルセデスベンツでは、排気量8.0L W型18気筒エンジンの開発が進められていた一方で、フォルクスワーゲンも自社が保有する狭角V型8気筒エンジンの応用版として、4バンク式のW型18気筒エンジンの開発にも着手していことは有名。
しかもこのエンジンは、狭角V型5気筒エンジンのVR5シリーズの技術をベースにしているとのことで、9気筒化したエンジンを2基組み合わせた18気筒エンジンを実現していたものの、これも結局冷却問題や量産性に不向き、あとはコストが全然見合わないという理由から開発を断念。
そしてこの開発の延長線上として、敢えてシリンダー数を2つ減らし、量産化へと無事上り詰めたのがフォルクスワーゲングループとなるブガッティのW型16気筒クワッドターボエンジンとなります(もちろんブガッティも、過去にEB118/EB218にもW型18気筒エンジンを搭載していた)。
【W140 800SEL W18 Mercedes-Benz VS E32 767iL V16 Goldfish BMW】