ホンダ新型フリード e:HEV CROSSTAR (GT6)で往復360kmの長距離移動へ!ハンドル支援の使い勝手が他メーカーに比べてオススメできない理由とは?

「とあるポイント」でドライビングサポートを活用すると、新たに見えてくる課題とは?

2024年6月に私に納車されて2か月以上が経過している、ホンダのフルモデルチェンジ版・新型フリード e:HEV クロスター(Honda New FREED e:HEV CROSSTAR, GT6)・3列6人乗り[2WD]。

早いもので、私のフリードももうすぐ総走行距離4,000kmに到達しようとしています。

これまで、高速道路を中心とした長距離移動が多かったのですが、今回は高速道路のとあるポイントを走行した際に気になったことをいくつかまとめていきたいと思います。

ちなみにこの気になったポイントは、フリードだけに限らず他のホンダ車でも同じように起きているので、ある意味でホンダにとって今後の課題になるかもしれません。


フリードのドライビングサポートは快適!だけど片側1車線の高速道路は大きな課題も?

まずは今回の長距離移動での雑感について。

往復共に、高速道路を走行中に対面通行となるような片側1車線の区間が約100kmほどあったわけですが(途中で追越し車線も有る)、その際にレーンキープアシスト(LKA)付のアダプティブクルーズコントロール[ACC]を使用すると、やたら右側(中央線)に寄って走行することが多いんですね。

片側2車線のときは、道幅も広くてそこまで右側に寄ることは無かったのですが、対面通行となるような片側1車線は道幅が狭いことも影響してなのか、ハンドルを少し左側に調整しながら走らせることが多め。

そうなると、必然的に左側に寄せようと集中したり力が入ることがあるため、ロングドライブ時の疲労軽減を目的としたアシスト機能なのに、より一層疲れが溜まってしまうんですね。

フリードではACCとLKAをそれぞれ単独で使用できない

ちなみにフリードのHonda SENSING・ドライビングサポートでは、N-BOX同様にアダプティブクルーズコントロール[ACC]とレーンキープアシスト[LKA]をそれぞれ単独で使用できないというデメリットもあり、できればZR-Vやステップワゴン(New STEPWGN)、シビック(New Civic)シリーズとも共通機能にしてほしかったところ。

もっと言うなれば、なぜBセグメントSUVのWR-Vでは単独で使用できるのに、先進装備が充実したフリードでは使用できないのか?このあたりの中途半端なヒエラルキーは残念なところ。

ステアリングアシストの介入がまだまだ強い?

続いては、高速道路走行時のドライビングサポートによるステアリングアシストについて。

納車された当初は、まだAIによる学習が少なかったため、ハンドルアシストの介入がやたら強かったように感じられましたが、納車されて2か月以上が経過し、おまけに走行距離3,500kmを突破しているにも関わらず、未だアシストの介入が強め。

先述にもある通り、ACCとLKAを使用する場合、片側1車線の高速道路だとやたら右側に寄る傾向が強いため、このアシストを自身で調整するために左側に寄せることが多いんですね。

正直、ここまで使い勝手が悪いとも思わなかったですし、見方を変えれば「まだまだAIへの学習が足りていない状態なのでは?」と思ったりもしますが、ここまで右側に寄るのはホンダぐらい。

他に所有するトヨタ/レクサスや日産/三菱の方が、車線中央に併せて走ることが多く優秀なため、今回のホンダのドライビングサポートはまだまだ課題が大きく残りそうなところです。

2ページ目:高速道路を中心とした、往復 約365km走らせての区間平均燃費はどれぐらい?