ホンダ新型WR-Vで往復350kmの長距離移動へ!年末年始の高速道路はあおり運転が多く、目の前で「危うく事故に発展」しそうな危険運転に遭遇
何気に久々となるWR-Vでの長距離移動
2024年4月に私に納車されて、もうすぐ9か月が経過するホンダ新型WR-V Z+グレード[2WD]。
今回は、本モデルで久々に往復350km程度の長距離移動用として活用することに。
年末年始は、県外ナンバーの車も多く、なかには高速道路に走り慣れていない方も多く見られますが、そのなかで危険で悪質な煽り運転の瞬間に遭遇。
果たしてどのような煽り運転だったのか?WR-Vでの往復350kmの長距離移動での燃費はどれぐらいだったのか見ていきましょう。
年末年始は一般道から高速区間まで煽り運転が多め
まずは年末年始の一般道や高速道路区間において。
特に無料高速区間においては、普段から走り慣れていない方が利用していたり、県外からの帰省?で移動している方が多く見られたわけですが、その中でも頻繁的に見られたのが煽り運転。
上の画像はあくまでも一部なのですが、速度制限70km/hに対して40km/hにて走行するキャンピングカーが登場し、それにシビレを切らすブラックの三菱デリカD:5と思わしきミニバン。
後続にいたデリカD:5は、片側1車線の無料高速区間で追越しできないイライラから蛇行運転を繰り返していて、その後パッシングやクラクションを鳴らすことも。
まさかの合流車線で追い抜き
そしてデリカD:5が最終的にとった行動が、インターチェンジ(IC)の入り口・合流車線にて、合流車がいないことを確認した上で、「左の合流車線から追い抜き → 再び本線に戻る」という極めて危険な追い抜きをしていたんですね。
しかもこの合流車線の距離は短いため、仮にキャンピングカーが嫌がらせで速度を上げていたら接触事故を起こしていたかもしれないですし、事故が発生すれば後続車に迷惑をかけて通行止めの大渋滞になっていたかもしれません。
キャンピングカーも70km/h制限で30km/h台の速度
デリカD:5の危険な追い抜きも悪質ではありますが、その一方でこちらのキャンピングカーも「走り慣れていない」とはいえ、気が付けば制限速度70km/hに対して30km/h~35km/hと一般道の住宅街を走行するような速度。
後続には次々車両の行列ができしまい、私の後続にいた車両も左側の白線を跨ぎ、路肩から追い抜きそうになるときも。
ただ、トンネル内に入ると75km/h~80km/hぐらいまで速度が上がるため、おそらく濡れた路面に走り慣れていない、積雪や凍結によるスリップを恐れているのかもしれないのですが、そもそもスタッドレスタイヤを装着しているのだろうか?といった疑問も。
百歩譲ってオールシーズンタイヤならまだしも、仮に県外からノーマルタイヤで移動し、こうした雪国にノーマルタイヤで移動しているのであれば、これはこれで極めて危険で悪質ですし、事故を起こす危険性も。
キャンピングカーの挙動は少々不安ではあったが、何とか無事次のICにて降りてくれた
幸い、無料高速区間で事故を起こすこともなく、次のICで降りたので良かったのですが、年末年始の雪国では、煽り運転だけでなく事故に直結するような危険な運転が多発しているのも事実。
この日は終日大雨だったので、凍結や積雪の心配はなかったものの、いつ気象変化が起きてもおかしくないですし、常に最善の準備を心掛けたいところです。