ホンダ新型フリード e:HEV CROSSTAR (GT6)が納車されてからの気になる点。「HEVはガソリン車に比べてエアコンの効きが悪い?」「冬のHEVの燃費は期待できない」等

早いもので、私のフリードも納車されてもうすぐ8か月が経過する

2024年6月に私に納車されて、もうすぐ8か月が経過するホンダのフルモデルチェンジ版・新型フリード e:HEV クロスター (Honda New FREED e:HEV CROSSTAR, GT6)・3列6人乗り[2WD]。

本モデルの走行距離も12,000kmを突破したものの、冬場は中々長距離移動ができていない関係で、夏~秋頃に比べてペースとしては大分落ちている印象ですが、2月末~3月末にかけては往復500kmほどの長距離移動が3回~4回ほど控えているため、あっという間に13,000km~14,000kmに到達するのではないかと予想されます。

現時点では、私が所有する愛車のなかでトヨタ・ランドクルーザー300 (Toyota New Land Cruiser 300)以上に過走行気味に走らせているので、まだまだこれから距離を伸ばしてリアルなインプレッションにつなげることができればと思います。


冬場のエアコンの効き目はガソリン車に比べると遅い?

ここからは、フリードを普段使いしていくなかで気になったことや不満に思っていることをまとめていきたいと思います。

まずは冬場のエアコンの効き目について。

2025年2月下旬に入っても降雪が続く雪国エリアですが、早朝の外気温は氷点下になることも多め。

そういったときにエアコン・暖房が重宝されるのですが、ハイブリッドe:HEVモデルだからなのか、車内が広々としているからなのか、はたまたECONモードにしている影響からなのか、エアコンの効き目は弱く、フルオート稼働で27度設定にしていても車内は中々暖かくならないんですね。

特にECONモードにしていると、後席向けのリアヒーターダクトの効き目が弱いために、後席に載る子供からは「寒い」と言われることが多いため、人を多く乗せる場合はECONをOFFにし、運転席・助手席だけに人が乗る場合はECONをONにした状態で走らせるなど、そのときの状況に応じて走行条件を変えています。

人の感覚は当てにならないため、サーモカメラで温度の可視化ができれば良いのだが…

とはいえ、エアコンの効き目という点に関しては、車格は異なれどフリードとガソリンモデルのN-BOXで比較した際、早朝氷点下のコールドスタートに限定し、同じ温度設定でエアコンをフルオート稼働させるとN-BOXは約10分ほどで車内が暖かくなっています。

上記はあくまでも私の体感によるものなので、読者さんからは「人によって感じ方は異なる」「お前のインプレッションなんか何の参考にもならない」「文句言うなら車なんか乗るな」と言われることも多いですが、公正かつ視覚的にわかるよう、できればこれら2車種のエアコンの効き目の早さを、サーモカメラを使って比較・検証していきたいところではあります。

降車時オートロックの作動範囲が曖昧?

続いて、フリードの降車時オートロックについて。

これはフリード…というよりも、ホンダ全般に言えることだと思うのですが、車から降りる、もしくは子供を車に乗せてからドアが自動ロックされるタイミングや条件が曖昧のように感じるんですね。

ちなみにホンダの降車時オートロック機能は、スマートキーを携帯して車から離れると、ドアとテールゲートが自動的に施錠される機能で、作動条件としては「降車してドアを閉める」→「約1.5m以内で待つ」→「”ピッ”という音が鳴り、オートロック機能が起動し施錠される」というもの。

なおこの機能は、Honda CONNECTディスプレイオーディオ搭載車であれば、ディスプレイオーディオ上にて作動/非作動の設定ができますし、ディーラーオプションナビであれば、運転席のメーター上にて設定することが可能です。

そんな降車時オートロック機能ですが、実は作動するときとしないときの差が激しく、場合によっては車両から全く離れていないときでもオートロックされてしまうこともあるんですね。

特に子供を助手席に乗せるため、助手席のドアを開けて子供が乗ったことを確認してからドアを閉める、その後助手席側からフロント周りを歩いて運転席側へと移動している間にオートロックされることがほとんど。
※子供を乗せているときは、スマートキーが入ったバッグを持った状態にしていることが多い

反対に、助手席側からリア周りを歩いて運転席へと移動すると、オートロックされない仕組みになっているのですが(あくまでも私の例の場合ですが…)この違いは何なのか?は疑問に思う所です。

2ページ目:冬場のハイブリッドモデルの燃費は期待できない?冬場は予防安全装備も全く使えず、ドライバーの技術が試される?