フルモデルチェンジ版・ホンダ新型ステップワゴンの予防安全装備に課題あり?「渋滞運転支援時のブレーキが結構強い」「車線維持支援は外側に膨れ気味」等

新型ステップワゴンの満足度は総じて高いが、Honda SENSINGはちょっと気になるところは多めか

2022年6月に私に納車されたホンダのフルモデルチェンジ版・新型ステップワゴンe:HEVスパーダ・プレミアムライン(Honda New STEPWGN e:HEV SPADA PREMIUM LINE)ですが、もうすぐ納車後2か月が経過し、夏休みの長距離移動の関係で総走行距離が2,000km近くになることが予想されます。

2か月近く所有しての満足度としては非常に高く、先代から全長をロング化したことによる車内の快適性の高さはもちろんですが、ミドルサイズミニバンとは思えないほどの静粛性やどっしりとした佇まいに驚かされ、子供からの評判も非常に高いです。

そんな評価高めの新型ステップワゴンですが、高速道路などを利用するシーンも非常に多くなり、予防安全装備Honda SENSINGを活用しての雑感をまとめていきたいと思います。


新型ステップワゴンの予防安全装備トラフィックジャムアシスト(渋滞運転支援機能)について

まずはドライビングサポート機能&Honda SENSINGの一つでもあるトラフィックジャム(渋滞運転支援機能)ですが、高速道路での低速走行時、前走車の車速変化に合わせながら車間距離をキープし、車線中央付近を維持するようにステアリング操作を支援することでドライバーの運転負荷を軽減する機能ではあるものの、特に前車との車間調整の際のブレーキングが”カクッ”とする感じがあり、個人的には「けっこうブレーキ強めだな」と思うところ。

っというのも、(これはあくまでも私の推測ですが)車体がミドルサイズミニバンで、最大7人乗ることで総重量が相当に重く(車体重量だけでも1,840kgもある)なるため、重量増をを想定しての”強めのブレーキ”なのではないか?と推測。

ミドルサイズミニバンという立ち位置を考慮しなければ、「ナチュラルなブレーキングでは無いのが気になる」と云えてしまうものの、ナチュラルなブレーキングにしてしまうと、乗員数の関係で想定する制動力が得られない?ということも考えらえるため(安全性を考えて強めのブレーキにした方が優先順位としては高め?)、この点は今後の一部改良やマイナーチェンジで改良されていくのではないか?と考えています。

流れるような渋滞でもトラフィックジャムアシストは活用できるのは有難い

一方で、トラフィックジャムアシスト機能は約0~65km/h以上まで対応しているため(新型ノア/ヴォクシーのアドバンストドライブは約0~40km/h)、高速道路での止まるような渋滞だけでなく、流れるような渋滞でも十分対応できるため、使い勝手という点では優秀だと考えています。

車線維持支援システム[LKAS]について

あとはトラフィックジャムアシストに絡めて、Honda SENSINGの車線維持支援システム[LKAS]ですが、この機能は車線内を走行できるようにステアリング操作を支援するというもの。

この機能に関しては、高速道路や自動車専用道路だけでなく、一般道でも十分活用できるのですが、特にカーブを通過する際に外側の車線寄り(少し外側に膨らむ)でステアリング調整するイメージがあるわけですが、この点は新型ヴォクシーのレーントレーシングアシスト[LTA]に近いものがありますね。

これもあくまでも私の勝手な推測ですが、自動車専用道路の対面通行や、(仮に)大通りの一般道で活用する際、LKASが内側の車線寄りに反応して走ってしまうと、反対車線の車とすれ違う際に接触を避けるための配慮?だと予想。

これも「慣れ」の問題になってくると思うのですが、使い勝手や不安などの解消、いちユーザーとしての贅沢なわがままとしては、もう少し「車線と車線の真ん中を走ってほしい」というのが正直なところです。

2ページ目:新型ステップワゴンのブレーキの効きは強い?弱い?