ホンダ新型フリード e:HEV CROSSTARの雑感!「航続距離200kmを切ってからの減りが異常に早い」「大雨警報発令時のナビに異変?」等…スバル現行フォレスターに特別仕様車
ホンダ新型フリードに毎日乗っていると様々な発見がある
2024年6月に私に納車されて2週間が経過した、ホンダのフルモデルチェンジ版・新型フリード e:HEVクロスター(Honda New FREED e:HEV CROSSTAR)3列6人乗り[2WD]。
走行距離ももうすぐ1,000kmに到達する予定で、月1,500km~2,000kmペースで伸びていくのではないかと思います
今回は、本モデルが納車されてからの雑感をまとめていきたいと思います。
この他にも、スバル現行フォレスター(Subaru New Forester)をベースにした特別仕様車が発表されたため、こちらの特徴と価格帯などもチェックしていきましょう。
航続距離200kmを切った辺りからの減りが異常に早い
まずはフリードの航続可能距離の減り方について。
これはフリードに限らず、過去に私が所有していたフィット(New FIT4)やヴェゼル(New VEZEL)、ステップワゴン(New STEPWGN)、そして現在も所有しているZR-Vといったe:HEVモデルに共通していることで、「ある一定」の航続距離になると、明らかに走行距離に対して航続距離の減り方が早すぎるんですね。
今回のフリードの場合だと、航続距離「200km」辺りからの減りが急激に早くなるのですが…
具体的には上の通りで、給油後平均燃費が22.2km/Lと変わらないにも関わらず、Trip Aメーターは701.1km → 717.4kmまで、僅か16.3kmしか増えていないにも関わらず、航続距離は207km → 167kmと-40kmも減っているんですね。
その後も走り続け、Trip Aメーター717.4km → 750.0km(+32.6km)まで伸びたところで、平均燃費は22.2km/L → 22.1km/Lと僅か0.1km/L悪化したものの、航続可能距離は167km → 102km(-65km)まで減っていることが確認できます。
さすがに減り方が尋常なんだが…と思いながらも、ここから下りメインの公道が多く…
給油後平均燃費は22.1km/L → 22.5km/Lまで向上。
そしてTrip Aメーターは750.0km → 777.6km(+27.6km)まで伸びたところで、航続可能距離は102km → 78km(-24km)と減りが抑えられていますが、これも恐らく燃費が大幅に向上したことが大きな理由だと思われます。
結果として、Trip Aメーター701.1km → 777.6km(+76.5km)伸びたところで、給油後平均燃費は22.2km/L → 22.5km/Lまで0.3km/Lも向上しましたが、航続可能距離は207km → 78km(-129km)に。
燃費は向上しているのに、Trip Aメーターと航続距離の乖離は50km以上離れているわけですが、この調子だと無給油900km走行は厳しそうですし、頑張れても850kmが良いところではないかと思います。
大雨・洪水警報対象エリアは、ナビ画面が黄色になる
続いては、フリードに搭載している11.4インチHonda CONNECTナビについて。
梅雨の時期に発生した大雨・洪水警報発令の際、リアルタイム情報を更新しているHonda CONNECTナビでも、上の画像の通り警報対象エリアでは「黄色の枠」に囲まれ、そのエリアでは更に雨が激しく降る恐れがあることを教えてくれます。
こうしたさりげない情報を発信してくれるのは有難いですし、大雨警報エリアを止む無く走行する場合は、ナビ音声ガイドからも「この先、大雨・洪水エリアとなります。注意して走行してください」とアナウンスしてくれるのも有難いところです。