ホンダはフルモデルチェンジ版・新型プレリュードに「フェイクMT」を採用する可能性がある?テストカーを目撃した人も「MTのような独特の音や挙動があった」

トヨタのようなフェイクMT技術が、ホンダでも採用される可能性がある?

前回のブログにて、2025年中頃に発表・発売と噂されているフルモデルチェンジ版・ホンダ新型プレリュード (Honda New Prelude)と思わしき開発車両がスパイショットされたことをお伝えしました。

本モデルについては、CR-Z以来となるハイブリッド×MTモデルが採用される?と期待されましたが、一部海外カーメディアの報道によると、ZR-V e:HEVやシビック e:HEVと同じ排気量2.0L 直列4気筒自然吸気エンジン+デュアルモーターを組み合わせたハイブリッドで、CVTが搭載されると報じられていました。

しかしながら、ここに来て新たな情報が展開されており、どうやら「ハイブリッド×フェイクMT」が初採用されるのでは?とも報じられているようです。


開発車両を目撃したユーザー「MTモデル特有のアクセルOFFやシフトチェンジのような挙動が見られた」

こちらが今回、ドイツの公道にて初スパイショットされた新型プレリュードと思わしき開発車両。

ボディ全体にはブルーのカモフラージュラッピングにて偽装されていますが、2023年10月にジャパンモビリティショー2023にて世界初公開されたコンセプトカーと概ね同じデザインを受け継いでいるのがわかります。

車内の細かなデザインやセンターシフト付近は確認できないものの、今回このモデルを目撃した人物によると、「MTモデル特有のアクセルオフの音と、シフトチェンジしたと思われる挙動が確認できた」とのことから、もしかするとプレリュードでは独自のトランスミッションもしくは「フェイクMT」なるものを採用する可能性も考えられそう。

ホンダ関係者「プレリュードでは、シフトダウンを感じ、その音を聞くことができるだろう」

ちなみに、プレリュードに関しては海外カーメディアも最新情報を追っていて、ホンダ・グローバルエグゼクティブバイスプレジデントである青山真二 氏に取材したところ「プレリュードには、従来のマニュアルが搭載されない」ことを確認。

しかし、ここからが更に興味深いところで、同氏は加えて「プレリュードは、シビックとは”シフトの仕様が異なるように設計されている”」と説明していて、「ドライバーはシフトダウンを感じ、その音を聞くことになるだろう」とコメントしていることから、先程のテストカーを目撃した人物の挙動と一致するところも。

専用設計&専用プログラムを導入するのであれば、その分車両本体価格も跳ね上がりそうだ

この見方だと、ホンダはe:HEVシステムを”より強力な電動モーター”で強化し、シビック e:HEVよりも性能が向上するのではないかとの憶測もありますが、その一方でプレリュード専用のシフトの開発が進められている、もしくは専用プログラムに書き換えている可能性も含まれそう。

もちろん、その分の開発費用も跳ね上がるでしょうから、私たちが想像する以上の設定価格になることも考えられそうですし、購入層もプレリュードを乗った中高年層がターゲットになるのかも?

プレリュードの価格帯については、既に国内自動車情報誌ベストカーさんも報じていて、シビック (FL)のようなグランドツーリングモデルでありながらも、独自のトランスミッションを持つのであれば、市販版は430万円~450万円が最も妥当なところだと考えているようです。

2ページ目:プレリュードは「運転の楽しさ」を優先しながらも、サーキットのような走りは求めていない?