2025年モデル・日産の新型フェアレディZ (RZ34)の公式カタログを入手!何と販売店によっては「陳列棚に無く」購入者・既存オーナーにしか配付しないところも
おそらく日産としても「数の出ないモデル」のためにカタログもそこまで多く準備していないのかも
2024年11月8日に発表され、2025年2月に発売される一部改良版・日産の新型フェアレディZ (Nissan New Fairlady Z, RZ34)。
2022年7月に待望のビッグマイナーチェンジ版として発売されるも、同月末に即受注停止となり、今回約2年4か月ぶりの受注再開となるわけですが、過去のブログでもお伝えした通り、上期は標準車/NISMO/デモカーの全国の受注枠が限られており、NISMOに至っては日本全国500台のメーカー抽選という狭き門。
しかも上期は選択できないボディカラーが3色もあるため、本命のカラーを購入できないユーザーも多いのだそう。
既に発表直後から荒れに荒れているフェアレディZ (RZ34)ですが、ようやく公式カタログを入手しましたので、早速その中身を見ていきたいと思います。
販売店によっては「一見さんには配付しない」ところもあれば、販売店の陳列棚に並べていないところも
こちらが今回、日産ディーラーより頂いた2025年モデルとなる新型フェアレディZ (RZ34)の公式カタログ。
販売店曰く、この公式カタログは数がほとんど出回らない希少なものだそうで、販売店のカタログ置き場には置いていないところが多く、なかには一見さんには配付しないところもあるようです。
ちなみに私がお世話になっている日産ディーラーでは、陳列棚に並ぶことなく「一部の希望者のみ配付している」とのことですが、数に限りがあるために配布できない場合もあるそうです。
カタログの表紙はハードタイプの高級品
ちなみにカタログの表紙は、ビッグマイナーチェンジ後の初期型やGT-R R35同様にハードタイプなので、他のラインナップモデルと上手く差別化。
まさかフェアレディZがフェラーリやランボルギーニといった、スーパーカーのような立ち位置にまで神格化されるとは…全く予想もしていませんでした。
表紙をめくっていくと、「お知らせ」として2025年上期分では受注を受け付けていないボディカラー3色が記載されていますね。
上期で受注を受け付けつけないのは…
■ミッドナイトパープル
■432オレンジ
■ステルスグレー×スーパーブラック2トーン
の3色となっています。
早速カタログの中身を見ていこう
いよいよここからはカタログの中身へ。
流麗なファストバッククーペのフォルムが見られ、リアスポイラーが装着されていないことから、グレードとしてはベースグレードもしくはversion Tである可能性が高そうですね。
真っすぐの橋を走り抜ける姿は、湾岸ミッドナイトを彷彿とさせるものがあります。
そして今回の一部改良で、新色&イメージカラーとなっているのがワンガンブルーのモノトーンカラー。
ビッグマイチェン後のイメージカラーでもあったセイランブルー×スーパーブラックルーフが廃止になったのは極めて残念ですが、GT-R R35に採用されいているワンガンブルーも中々にセクシーな色合い。
ホテルや街並みにも似合う美しい色合いですし、シチュエーションによってRZ34の雰囲気もまた変化するのもユニーク。
リアハッチガラスから覗くアナログ3連メーターもフェアレディZの特徴の一つ。
Z32を彷彿とさせる水平基調のLEDテールランプに、V37スカイライン400Rの両サイド1本出しマフラーもスポーティながらにシンプル。
どこを走らせてもサマになるのがフェアレディZですが、このコンセプトカーのような特殊なエクステリアは、他の自動車メーカーでは中々実現できないデザインではないかと思います。
カタログの前半では、2025年モデルのイメージカラーであるワンガンブルーが主になりますが…
新色のミッドナイトパープルもカッコいいな…
ようやくここで新色のミッドナイトパールが登場。
ミッドナイトパープルといっても、スカイラインGT-R R32などのマジョーラカラーとは異なり、カラーコードも異なるため、どちらかというとグリーンに近い色合いです。
もちろん、見る角度によってはパープルの色合いも見られますが、既にラインナップされているアリア/ノートオーラ/V37スカイライン/GT-R R35 T-Specのミッドナイトパープルと同じカラーコードとなっています。
再びワンガンブルーのRZ34へ。
ワインディング・峠を走るRZ34も美しくもカッコいいですね。
そして2024年モデルより新たに追加されたブルー内装。
個人的には、ミッドナイトパープル×ブルー内装のversion ST[6速MT or 9速AT]を所有したいところ。