先代Z34 NISMO乗りが日産の新型フェアレディZ (RZ34)を斬る!愛ある辛口評価に加えて「総額700万円を支払う価値のある車か?」インプレッション
フェアレディZを複数台乗り継いできたオーナーの評論は、出だしから一味も二味も違った
先日、所用で知人と往復200kmぐらいの長距離移動があったため、「せっかく天気も良いからスポーツカーでの移動がイイよね?…っね?」ということで、私の日産の新型フェアレディZ (Nissan New Farilady Z, RZ34) version ST[9速AT]で移動することに。
前回のブログでもご紹介しましたが、私の知人は現在Z34 NISMOを所有していて、その前はZ34/Z33などを乗り継いできたフェアレディZ好き。
そのため、良い所も悪い所も含めて歴代Zの変化を見てきたわけですが、何気にRZ34を運転したのは今回が初めてだそうで、主に高速道路を中心に運転していただくことに。
今回は、そんな知人がRZ34を運転してみて感じた内容をまとめていきたいと思います。
シート形状から早速のダメ出し
早速フェアレディZ (RZ34)に乗り込んでシートポジションの設定へ。
まず真っ先に感じたのはシート形状の違和感。
特に座面の形状と短さ(着座面積)に驚かされたそうで、シートに座っているにも関わらず、太もも裏が浮くような感覚で、シートとの一体感があまり感じられず、少々浮いたように座っているような違和感があったのだそう。
この点はスポーツシートを採用しているZ34 NISMOに比べるとホールド感や馴染み感は大きく異なるそうで、いわゆるシート形状は「ニガテ寄り」だとか。
ただし、座面のシート表皮がスエード調ファブリックで滑りにくい素材なので、座りながら着座位置が変化するようなストレスは無かったために、かろうじてシートに対するネガティブ意識は抑えられている印象でした。
前後スライドのテレスコピックステアリングに感動
続いてはステアリング調整について。
知人曰く、Z34 NISMOのステアリング調整は上下のチルトのみだそうで、RZ34にて採用されている前後スライドのテレスコピックに感動していたのが印象的。
ただ、チルト&テレスコピックを採用することで共振振動が高まってしまうリスクもあるために、ちょっとした低速域から高速域にかけて走行しているときのステアリングの振動が気になったそうです。
おそらくRZ34から初めてフェアレディZを乗った人間からすると、「フェアレディZの剛性はこんなもんだろう」という認識を持ちそうですが、先代Zを乗り継いでいる方からすると「使い勝手は大幅に向上しているが、肝心のスポーツカーとしての側面で見ると微妙であり、ステアリング剛性は弱い」と感じるようです。
V6ツインターボの加速は暴力的だが
RZ34に乗り出してからの評価は、今のところ辛口続きであまり良きところが出てこないのですが、やはり一番気になるのは排気量3.0L VR30DDTT型V6ツインターボエンジンと9速AT、そしてパドルシフトとのマッチング。
やはりZ34までに受け継がれてきた自然吸気系のV6エンジンに比べると、エンジンレスポンスはそこまで高くない印象で、ほんの少しのアクセル操作によるターボラグが気になるそうですが…
更にアクセルを踏み込んでしまえば一気に高速域に到達するため、「何かダラダラと言っちゃったけど、この加速を体感したらラグなんか気にならなくなっちゃうよね」と言わしめるほどに暴力的な加速を見せるのだそう。
ある一定の高速域になるとビジーシフトになる
続いては、新開発の9速ATについて。
このトランスミッションにおいては、知人から見ると少々クセが感じられるそうで、高速走行する分には問題なく、シフトアップもスムーズで快適なのですが、高速道路で定速巡航するような100km/h~110km/hに入ると、7速~8速を行き来するようなビジーシフトが気になるようです。
一人で走りに徹するのあれば特に問題は無いのですが、フェアレディZ本来の姿でもあるデートカーとして考えたときに、安定した速度を得るために小刻みに震えるような頻繁的なシフト変換がストレスに感じることも懸念していましたが、この点は「指摘されないとわからない」領域なのかもしれません(助手席に乗っていた私は不快には思わなかった)。