【速報】日産フェアレディZ NISMO (RZ34)が2025年6月2日より受注受付けを再開!しかも抽選ではなく通常販売へ。私の新型Zは「通算18回目」の給油

遂にフェアレディZ NISMO (RZ34)が抽選から通常オーダーへと切り替えられるのか

2025年2月より発売された、2025年モデルとなる日産の新型フェアレディZ ニスモ (Nissan New Fairlady Z NISMO, RZ34)。

2025年度生産分に関しては「抽選限定1,000台」のみの販売といわれていましたが、遂に2025年5月末より「通常オーダー」へと切り替えられることが判明し、更に受注受付け開始が2025年6月2日(月)からであることが判明しました。

既に日産の公式ホームぺージでも掲載されていますが、標準モデルとなるフェアレディZ (RZ34)含めて、全グレードが抽選ではなく先着順にて購入でき、台数制限も無く、おまけに納期も3か月~4か月で納車可能とのなっているようです。


日産の公式ホームぺージもチェックしていこう

こちらが、2025年5月末時点で日産公式ホームページにて掲載されている最新情報となります。

フェアレディZ ご注文受付について

「フェアレディZ」、「フェアレディZ NISMO」の新規注文受付について、以下の通りご案内いたします。

■フェアレディZ
「フェアレディZ」は、現在すべてのグレードおよびボディカラーの注文を受付しております。

■フェアレディZ NISMO
「フェアレディZ NISMO」は、2025年6月2日(月)より、すべての仕様およびボディカラーの注文を受け付けいたします。
ご購入希望のお客さまは、6月2日以降に最寄りの店舗までお越しください。

なお、店舗により試乗車・展示車もご用意しております。
詳細は試乗車・展示車検索よりご確認ください。

以上の通りとなります。

受注制限もなく、生産や納期も安定的に

一時期は、標準車の場合だと「ミッドナイトパープル」と「432オレンジ」「ステルスグレー×スーパーブラックルーフ2トーン」の3色が遅れて発売される流れとなり、ハイパフォーマンスモデルのNISMOはメーカー抽選での販売という厳しい条件となっていましたが、ようやくその厳しい条件も解消され、通常オーダーに切り替えられます。

ビッグマイナーチェンジ版として発売されたのが2022年7月だったので、約3年かけてようやく安定し始めたのは良かった方かも…

私がいつもお世話になっている日産ディーラーにも確認させていただきましたが、標準車とNISMOの両方とも、2025年6月2日以降に新規発注しても3~4か月ほどで納車可能とのことで、ようやく日産の生産ラインも安定して量産体制に入っているのだと思いますが、一方で生産工場の売却検討も進められている関係で、日産としては早期的に作られるだけ作りたい、という想いがあるのかもしれませんね。

私のフェアレディZ (RZ34)の通算18回目の給油!まずは給油警告ランプの点灯タイミングから

続いては、私のフェアレディZ version ST[9速AT]の納車後「通算18回目」となる給油・燃費記録を見ていきましょう。

まずは給油警告ランプの点灯タイミングですが、上の画像にもある通り、今回は航続可能距離が残り「88km」で点灯しています。

参考までに、これまでの1回目~18回目の給油警告ランプの点灯タイミングを見ていくと…

1回目給油前:航続可能距離が残り「54km」で点灯(平均燃費-km/L)

2回目給油前:航続可能距離が残り「71km」で点灯(平均燃費9.5km/L)

3回目給油前:航続可能距離が残り「102km」で点灯(平均燃費13.9km/L)

4回目給油前:航続可能距離が残り「-km」で点灯(平均燃費-km/L)

5回目給油前:航続可能距離が残り「64km」で点灯(平均燃費16.7km/L)

6回目給油前:航続可能距離が残り「68km」で点灯(平均燃費16.0km/L)

7回目給油前:航続可能距離が残り「97km」で点灯(平均燃費12.3km/L)

8回目給油前:航続可能距離が残り「67km」で点灯(平均燃費11.8km/L)

9回目給油前:航続可能距離が残り「90km」で点灯(平均燃費12.6km/L)

10回目給油前:航続可能距離が残り「105km」で点灯(平均燃費16.0km/L)

11回目給油前:航続可能距離が残り「110km」で点灯(平均燃費16.4km/L)

12回目給油前:航続可能距離が残り「98km」で点灯(平均燃費16.1km/L)

13回目給油前:航続可能距離が残り「92km」で点灯(平均燃費15.5km/L)

14回目給油前:航続可能距離が残り「58km」で点灯(平均燃費10.1km/L)

15回目給油前:航続可能距離が残り「79km」で点灯(平均燃費13.7km/L)

16回目給油前:航続可能距離が残り「74km」で点灯(平均燃費13.7km/L)

17回目給油前:航続可能距離が残り「55km」で点灯(平均燃費13.6km/L)

[NEW]18回目給油前:航続可能距離が残り「88km」で点灯(平均燃費-km/L)

上の項目にある通り、給油ランプが点灯するタイミングは「54km~110km」とかなり大きなバラつきが見られ、おそらくは給油後平均燃費の良し悪しによって逆算しているのだと考えられます。

今回は給油後平均燃費が「15.5km/L以上」だったと記憶していますが、なぜか動画データが残っていなかったので、今回は「-km/L」とさせていただきます。

ちなみに、日産公式ホームページのQ&Aサイトを見ていくと、フェアレディZ (RZ34)の場合は燃料残量が残り「11L」の時に給油ランプが点灯するとのことで、あくまでもメーター上燃費が15.0km/Lを維持していれば、残り160kmは走行できる計算になります。

2ページ目:久々にフェアレディZ (RZ34)で無給油800km以上走行!気になる最終燃費と給油量、満タン時のガソリン代は?