ホンダ新型フリード e:HEV CROSSTAR(GT6)納車後1,000km走っての雑感!「走りは相変わらず上質」「フロントガラスが大きいとメリット・デメリット有り」等
新型フリードが納車されて、2週間で1,000km走行はかなりのハイペース
2024年6月に私に納車されて2週間が経過した、ホンダのフルモデルチェンジ版・新型フリード e:HEVクロスター(Honda New FREED e:HEV CROSSTAR, GT6)3列6人乗り[2WD]。
今回は、本モデルの走行距離が無事1,000kmを突破したので、1,000km以上走らせてのインプレッション内容をお伝えしていきたいと思います。
ホンダのe:HEVシステムは、フィット4 e:HEVから大きな進化は感じられない
ちなみに、総走行距離1,000km走らせての平均燃費としては22.5km/Lでそこまで良いわけではなく、エアコン使用時&街乗り走行&ハイブリッドバッテリー目盛り3個以下だと燃費は悪化しやすい印象です。
ホンダのe:HEVモデルだと、左側のハイブリッドバッテリー残量が3個になると、低速走行でガソリンエンジンが稼働する確率が一気に高くなりますし、下りメインでアクセルOFFにしていてもEV走行にならない場合もあるため、そういった状況が続くと燃費は悪化する傾向にあることから、やはり短い距離で街中走行する際は「そこまで燃費は伸びない」という印象はフィット4 e:HEVから変わっていません。
新型フリードの走りは相変わらず上質
まずは、新型フリードにて1,000km以上走らせての印象としては、走りが上質であるということ。
これは本モデルが納車された直後の雑感でもお伝えした通りで、先代2代目フリードに比べて生きた路面で走らせても振動や突き上げも大きく抑えられていますし、特にガソリンエンジンと電気モーターが同時に組み合わさったハイブリッドモードでも、ほとんどエンジンの音が聞こえてこないレベル。
もちろん、高速道路のようなアクセルを踏み込むシーンになるとエンジンの唸る音は聞こえてくるものの、エントリーコンパクトミニバンという立ち位置で考えると、遮音性も静粛性も大きく抑えられているレベルではないかと思います。
これが5,000km → 10,000km → 15,000km…と走らせていって印象が変わらなかったら尚のこと良いのですが、この点は今後の所有期間が長くなればなるほど走りのインプレッションも変化してくるでしょうから、その都度感じたことを忖度なく素直にまとめていこうと思っています。
大きなフロントウィンドウと水平基調のダッシュボードはメリット・デメリット有り?
続いて、フリードで1,000km以上走らせて思ったことは、フロントウィンドウの大きさと水平基調のダッシュボードにはメリット・デメリットがあるように感じました。
まずメリットとしては、運転席からの見晴らしが良好で、フロントノーズも短くエンドにかけて下っていくので、前者との距離感が掴みやすいということ。
そして、フローティングタイプの11.4インチHonda CONNECTナビゲーションディスプレイを搭載していても、何ら視界の妨げになっていないということ。
こういった点は、フリードに限らず私が過去に所有していたトヨタ・シエンタ(Toyota New Sienta)でも同じ感想なのですが、唯一両車で大きく異なったのがメーターの見づらさ。
こちらは以前のブログにて、フリードの不満点を挙げた際にお伝えした内容なのですが、太陽がカンカンに照らすような晴れの日に運転すると、メーターの下半分が陽に当たって超絶見づらくなるんですね(これはデメリットとして致命的に大きい)。
これは恐らく、フロントガラスが大きいことや水平基調のダッシュボードにより、太陽の光が入り込みやすくなっているためだと予想され、その影響でメーターが見づらくなっているのかもしれません。
ただ、こうした快晴の日でもシエンタの場合は、フリードほど見づらいメーターではなかったため、改めてシエンタのメーターデザインはよく考えられていたと思っています(過去のブログで使った画像の流用なので、矢印や四角は無視してください)。