ホンダ新型WR-Vの雑感!「この車はあくまでも”輸入車”であり質感は割り切るしかない」「走りだけにおいてはSUVの中でも上位レベルだと思う」等

割り切れる・割り切れない所の差は激しいが、走り自体は満足している

2024年4月に私に納車されて3か月以上が経過した、ホンダ新型WR-V Z+グレード[2WD]。

本モデルは、インド工場にて製造された輸入モデルになるわけですが、ホンダのラインナップモデルだからといって、必ずしも品質が高いわけではありません。

ダッシュボードや内張り部分のハードプラスチック部分のガタツキは大きいですし、車内やエアコンのニオイも臭くてしんどい上に、ディーラーオプションとしてラインナップされている9インチナビゲーションディスプレイの音飛びは相変わらず酷いので、ここ最近納車されたモデルの中では「最も価格に見合わない・コスパの悪い・完成度の低いモデル」だと考えています。

正直長く所有するかどうかは微妙なところではあるものの、一方で走り自体はとても満足している車なので、特に冬場のスタッドレスタイヤを装着した状態での走りには期待したいところです。


WR-Vに何を求めるかにもよるが、走り以外においては平均点相当かそれ以下

まずは、WR-Vの使い勝手や乗り味などについて。

私が購入したのはZ+グレードでは、個人的に必要だと考えるとディーラーオプションや、諸費用なども含めると、総額は約330万円とかなり高額で、カテゴリーは異なれど私が以前所有していたトヨタ・カローラクロス(Toyota New Corolla Cross)・ガソリンZ[2WD]とほぼ同額。

約330万円もする価格帯だと、マルチビューカメラや後退出庫サポート機能、ブラインドスポットインフォメーション[BSI]、アダプティブドライビングビーム[ADB]、アクティブコーナリングライト[ACL]などが搭載されていてもおかしくないのでは?と思う方も多いと思いますが、このモデルに関しては、そういった快適装備は一切搭載されていない割り切ったモデル。

あくまでもホンダらしい”走りに特化したモデル”ではあるものの、そうなると「乗り心地や取り回しは優れているのか?」と云われると微妙。

特に乗り心地に関しては、ここ最近だとワインディングや高速道路、ちょっとした街中で走らせたみた感じだと、妙な突き上げと共にアクセルペダルやシートにもジリジリと振動が伝わって来ますし、後席に座る子供からも突き上げを強く指摘されるほど。

直近で納車された新型フリードの方が、乗り心地や静粛性などは断然上

直近にて納車された新型フリード e:HEVクロスター(New FREED e:HEV CROSSTAR)の方が、静粛性や遮音性、そして突き上げも抑えられているため、総じて乗り味でレベルが高いのは断然フリード。

その理由も、16インチの大口径タイヤアルミホイールも影響していると思いますし、足回りのサスペンションの味付けも異なると思うので、あまり両車を比較するのは得策ではないのですが、少なからず子供目線で見た時の総合的な評価と好みはフリードなので、WR-Vでの遠出は今後無さそう(多分私か妻のみの移動車になることが多いかもしれない…)。

デザインやイルミナスレッドの色合いは子供からも評判は高い

但しデザインやサイズ感、そして新色イルミナスレッドのボディカラーは、私よりも子供の方が好みのようで、特に子供の習い事で送迎する際には、他の習い事に来ている子供や保護者の方からも注目されることが多く、「この車って何て言うんですか?」と質問に来る保護者も。

マツダのソウルレッドの影響もあるからなのか、街中ではレッドカラーの車両も多く見かけるようになりましたし、街中でWR-Vを見かける際もイルミナスレッドの割合は少なくない(3割~4割程度)ため、購入を検討するユーザーの心に刺さる訴求カラーなのかもしれませんね。

2ページ目:新型WR-Vの走りは、SUVの中でも上位レベルで楽しい?