降雪&山道でも走り方次第で燃費「26km/L」を超える?!ホンダ新型フリード e:HEV CROSSTAR (GT6)の納車後「通算11回目」の給油!冬場のECON ONを使うタイミングは?

結局は走り方次第だと思うが、フリードの雪道走行時の燃費も決して悪くない

2024年6月に私に納車されて6か月が経過した、ホンダ新型フリード e:HEV クロスター (Honda New FREED e:HEV CROSSTAR, GT6)・3列6人乗り[2WD]。

前回のブログでは、降雪エリア&山道を走行してのインプレッションなどをご紹介しましたが、今回は降雪&山道を走行した際の区間平均燃費がどれぐらいなのか?もチェックしていきたいと思います。

またこの他にも、納車後「通算11回目」となる給油・燃費記録もチェックしていきたいと思います。


雪道も走行する場所によっては燃費の差が大きく異なる

まずは雪道を走行しての区間平均燃費について。

降雪エリアに関しては、往路(上り)と復路(下り)において山道が存在し、おまけに雪道は概ね除雪されている関係で凹凸の激しい路面ではなかったので運転はし易く、頻繁的にブレーキなども無くスムーズに運転可能でした。

またその他にも、ECON ONにした場合の平均燃費も久々にチェックしていますので、ECON OFFに比べて大きな変化はあるのか?も見ていきましょう。

こちらが、様々な条件にて走行した際の区間平均燃費。

上の画像は、ホンダオーナーズアプリHonda Total Careにあるドライブノートより抽出したデータになりますが、赤四角で囲まれた「走行距離38.5km(上り)」と「走行距離39.9km(下り)」が、降雪エリアの山道往復になります。

また赤四角で囲まれた部分は、全てECONモードがOFFで、乗員人数はフロントに大人2人(妻と私)となっています。

一方の黄色四角で囲まれた部分は、全てECONモードがONで、こちらも乗員人数はフロントに大人2人となっています。

[赤四角部分(ECON OFF)]

走行距離:38.5km
平均燃費:13.4km/L
ガソリン消費量:2.9L
走行時間:61分

走行距離:39.9km
平均燃費:26.8km/L
ガソリン消費量:1.5L
走行時間:62分

走行距離:10.7km
平均燃費:14.4km/L
ガソリン消費量:0.7L
走行時間:24分

走行距離:6.2km
平均燃費:17.2km/L
ガソリン消費量:0.4L
走行時間:15分

走行距離:10.9km
平均燃費:15.4km/L
ガソリン消費量:0.7L
走行時間:19分


[黄色四角部分(ECON ON)]

走行距離:39.4km
平均燃費:21.9km/L
ガソリン消費量:1.8L
走行時間:59分

走行距離:12.0km
平均燃費:20.8km/L
ガソリン消費量:0.6L
走行時間:19分

以上の通りとなります。

僅かながらも、ECON ONだと燃費への影響はありそうですし、走る時間帯や走る場所、路面状況によって変化はあれど、燃費を気にされる方はECON ON状態で走行するのも有りかもしれませんね。

前回のブログでもお伝えしましたが、ECON ONだと後部座席のエアコンの効き目が悪く、ECON OFFにして初めてリアヒーターダクトの効果が強く発揮されるのですが、後部座席に人が乗らない場合はECON ONにしておいた方が、エアコンの流れも必要最低限で燃費向上も期待できるのでは?と思ったり…

給油警告ランプが点灯するタイミングをチェック

そしてここからは、フリードの納車後「通算11回目」となる給油・燃費記録をチェックしていきましょう。

今回は、2024年末にかけて頻繁的な長距離移動が続いている関係で、途中止む無く満タン給油しているため、給油量や燃料代、そしてTrip Aメーターを合算しています。

まずは、毎回恒例となっている給油警告の点灯タイミングですが、今回は航続可能距離が残り「74km」になった時点で給油ランプが点灯しています。

参考までに、これまでの給油警告ランプの点灯タイミングと、そのときの平均燃費は以下の通り。

1回目給油前:航続可能距離が「75km」で給油警告ランプ点灯(平均燃費は21.2km/L)

2回目給油前:航続可能距離が「75km」で給油警告ランプ点灯(給油後平均燃費は22.5km/L)

3回目給油前:航続可能距離が「64km」で給油警告ランプ点灯(給油後平均燃費は22.9km/L)

4回目給油前:航続可能距離が「58km」で給油警告ランプ点灯(給油後平均燃費は22.1km/L)

5回目給油前:航続可能距離が「59km」で給油警告ランプ点灯(給油後平均燃費は23.4km/L)

6回目給油前:航続可能距離が「58km」で給油警告ランプ点灯(給油後平均燃費は22.9km/L)

7回目給油前:航続可能距離が「59km」で給油警告ランプ点灯(給油後平均燃費は23.4km/L)

8回目給油前:航続可能距離が「59km」で給油警告ランプ点灯(給油後平均燃費は21.9km/L)

9回目給油前:航続可能距離が「56km」で給油警告ランプ点灯(給油後平均燃費は22.5km/L)

10回目給油前:航続可能距離が「52km」で給油警告ランプ点灯(給油後平均燃費は19.7km/L)

[NEW]11回目給油前:航続可能距離が「74km」で給油警告ランプ点灯(給油後平均燃費は19.1km/L)

本モデルが納車された当初は、航続距離が80kmを切ったあたりで給油ランプが点灯することが多く、その後は50km付近で点灯することが多かったのですが、先日の齧歯類(げっしるい)のイタズラで走行不能 → メーター情報が一部リセットされた関係で、給油ランプの点灯タイミングもデータリセットされたのではないかと考えられます。

2ページ目:ホンダ新型フリードの実燃費も、いよいよ18km/Lを切ってしまう?