フルモデルチェンジ版・レクサス新型GX550の購入を検討してみる。LX600と比べて駐車場問題は?スペックと燃費のバランス、スッカスカなブレーキング性能は大丈夫?
新型GX550はデザイン的にも確かに魅力的で購入したい一台でもある
前回のブログにて、レクサスのフルモデルチェンジ版・新型GX550が2025年春頃に発表・発売予定であり、私がお世話になっているレクサスディーラーでは、抽選ではなく先着順での販売を予定していることをお伝えしました。
レクサスの担当スタッフさんからも「新型GX550の購入を検討してみませんか?」との提案を頂いたので、まだ時間もあるため検討段階ではあるものの、LX600とGX550の大きな違いはあるのか?などを調べてみることに。
駐車場の絡みもあって、GX550を購入するとなるとLX600は手放す可能性が高いため、かなり高額な買い物ですから、後悔しないように今後色々と細かい仕様も含めて検討していきたいと考えています。
何気に全幅はLX600よりも大きいGX550だが、特定の駐車場での使い勝手は良さそう
まず個人的に気になったのが、GX550のボディサイズ。
主要諸元は特別仕様車OVERTRAIL+がベースになるため、ベースグレードやversion Lでは若干の違いが生じるとは思いますが、全長4,970mm×全幅2,000mm×全高1,925mm、ホイールベース2,850mmというサイズ感。
これに対して、私が所有するLX600ベースグレードは、全長5,100mm×全幅1,990mm×全高1,885mm、ホイールベース2,850mmとなるため、LX600のほうが全長は長いものの、全幅と全高はGX550の方が大きいんですね。
全長5,100mmのLX600は、一部の地下駐車場が利用できない
ちなみにGX550で一番魅力的と感じるのが、大きなボディサイズでありながらも全長が5,000mmを切るため、一部のホテルの地下駐車場や立体駐車場の出し入れができるということ。
これはあくまでも一例ですが、盗難被害に遭いやすいLX600でユニバーサルスタジオジャパン(USJ)の近くにあるホテル京阪ユニバーサルタワーの地下駐車場を利用しようとした際、全長5,100mm以上となるモデルは駐車利用禁止となっているため、別の大型屋外駐車場を利用せざるを得ない状況でした。
おまけに駐車料金も地下駐車場の2倍近くというボッタクリ価格だったので…そう考えると、全幅は若干大きくて全高も高いものの、全長5,000mmを切るGX550の方が安心して地下駐車場を利用できますし、駐車場を厳選して遠出しなければならないというストレスも、多少なりとも解消できるのは嬉しいポイントです。
ただ、先程もお伝えした通りGX550は全幅2,000mmもあるため、LX600よりも更にワイドということは、駐車枠にギリギリ停めることができたとしても、隣のドアパンチやトラブルに巻き込まれる危険性もあるため、結局のところ駐車場所を気にしなければならないのは変わらないのかもしれません。
ランクルはいいぞ!ランクル250とランクル300とLX600を並べて比較してみた!250は初めましてだけどカッコよかった!丸目の250好き!レクサスLX600【LC300】LC250