【悲報】新年早々にホンダ新型N-BOX Custom (JF5)のUSBが外れるトラブルが発生。納車後「通算21回目」となる給油・燃費記録もチェック
SNSで一部話題になっていたUSB Type-Aが外れる問題、遂に私のN-BOXにも来てしまった…
2023年10月に納車されて、もうすぐ1年3か月(15か月)が経過するホンダのフルモデルチェンジ版・新型N-BOXカスタム・ターボ (Honda New N-BOX Custom Turbo, JF5)[2WD]。
今のところ、目立ったトラブルや不具合などは起きていなかったものの、マルチビューカメラが表示されなかったり、バックカメラが表示されずにブラックアウト、Bluetoothでの音楽再生時に頻繁的な音飛びが発生するなど、いわゆるナビ関連の不具合は頻繁的に発生していましたが、今回それとは別の不具合が発生。
それが、Android Autoやメディア再生用となるUSB Type-Aの端子が外れてしまうという問題なのですが、一部SNSで話題になっていたもので、私の個体でも同様のことが起きてしまいました。
思いっきり奥まで入り込んでしまったUSB Type-A
こちらが実際に起きたUSB Type-Aの脱落部分。
おそらくはパネルの裏側に接着されたUSB端子が、USBケーブルを挿し込んだ際に外れてしまったのだと考えられるものの、それでもメーカー標準装備のUSB端子がここまでキレイに外れるのは問題。
今のところ、上部の急速充電用となるUSB Type-Cは特に問題ないものの、USB Type-Aが外れてしまうのはちょっと問題で、っというのもAndroid Autoを頻繁的に利用する身としては、これが使用できなくなるのは不便なんですね。
別の角度から見てみるとこんな感じ。
完全に端子が奥まで入り込んでしまったため、端子を引き出すこともできなければ、挿し込むこともできないので、一度このパネルを外さないとどうにもならない状態です。
自分自身で取り外そうとすると、おそらく更なる故障やトラブルの原因になりかねないので、ホンダディーラーには既に報告・相談済。
近日中にメーカー・新車保証という形で直していただく予定ですが、メーカーからの改善もしくは装着方法の見直しが無い限りは同じことを繰り返すことになるため、場合によっては修理を一旦見送りにして、メーカーからの正式回答が来ない限りは直せない、ということも考えられそう。
N-BOXの市販化に至るまでに品質含めた試験などは行われなかったのだろうか?
今後も頻繁的に利用する身としては、できるだけ早急な対策を考えてほしいところですが、市販化に至るまでに脱落する恐れはなかったのか?耐久性や品質面では問題なかったのか?なぜ発売から1年以上も経過していて、SNSなどでも同様の報告が行われているのに改善されていないのかは気になるところ。
ちなみにUSBポートの接続端子の脱落については、過去に私が所有していたステップワゴン e:HEVスパーダ・プレミアムライン (New STEPWGN e:HEV SPADA PREMIUM LINE)に後付けしていたPDチャージャーでも同様の問題が発生。
このPDチャージャーは、ディーラーオプションとしてラインナップされていたものの、装着方法がまさかの両面テープのみだったので、初めての差し込み時からいきなり端子が外れてしまうほどのお粗末っぷり。
今では取付け方法が改善されているのかは不明ですが、メーカーサイドのお粗末なマニュアル含め、センスの無さには呆れるばかりです。
【続報】PDチャージャー取り付け不良その後【ステップワゴンのオプションでトラブル発生!?】【STEPWGN】ディーラーオプション