【価格は356万円から】トヨタがビッグマイチェン後の進化型GRヤリスを2025年4月11日に先行発表!過激すぎるMOP「エアロパフォーマンスパッケージ」もチェック

トヨタが先行にて進化型GRヤリスを発表!

前回のブログにて、トヨタのビッグマイナーチェンジ版&進化型GRヤリス (Toyota New GR Yaris)が2025年5月6日に発売されることをお伝えしましたが、まずは基本概要と先行受注受付けを2025年4月11日より開始し、トヨタ公式プレスリリースでも発表されました。

あと、まだ具体的な価格帯までは発表されていないものの、今回の公式プレスリリースでは、東京オートサロン2025でコンセプトモデルを披露し、モータースポーツで得た知見を織り込んだメーカーオプション「エアロパフォーマンスパッケージ」を同時に発表して、更に2025年秋以降の発売を予定していることも明らかとなりました。

早速、どのような仕様で登場するのか?改良・変更内容も含めてチェックしていきましょう。


8速ATモデルをベースに更なるパフォーマンス向上へ

こちらが今回、先行発表及び先行受注受付けを開始した進化型GRヤリス。

厳密には「2度目となる進化型GRヤリス」として発表されたわけですが、その改良内容は相変わらずビッグマイナーチェンジもしくはフルモデルチェンジ級です。

早速、具体的な改良内容をチェックしていきましょう。

改良➀:GAZOO Racing Direct Automatic Transmission(GR-DAT)の進化

まずは、2024年発表のGRヤリスで初登場した、8速ATこと「GR-DAT」のアップデート。

2ペダルならではの操作性と、走りの両立を狙い、主にスポーツ走行時のギヤ段の選択制御に細かな改良を加えることで、性能のレベルアップを図っています。

具体的には、Dレンジ走行中のパドル操作でダウンシフト可能な車速領域を拡張(2速→1速)し、パドル操作から変速開始までの時間を短縮、さらにマニュアルモードではスポーツモード選択時、レッドゾーン付近でのダイレクト感を向上しています。

これにより、スポーツ走行時の応答性を高めています。

続いて、エンジン回転数の上昇が遅くなる登坂勾配では、シフトアップタイミングを少し遅らせることでシフトアップ後も高出力を維持するようにプログラム調整されています。

改良②:クルマとの一体感の進化

続いては、シャシー部品の締結ボルトの一部に締結剛性の高い特別なボルトを採用したということ。

改良・変更内容としては以下の3項目で、ステアリング操作に対する応答性と直進安定性を向上し、クルマとの一体感を進化させています。

●ボルト頭部サイズを拡幅(リヤサスペンションメンバー×ボディ)


●ボルトフランジにリブ形状を追加(フロントロアアーム×ロアボールジョイント)


●ボルトフランジの厚みアップ(リヤショックアブソーバー×ボディ)

改良③:ショックアブソーバー及びEPSチューニングの最適化

続いては、「クルマとの一体感の進化」におけるボルトの変更や、その他一部のボルト類の締結トルクアップに合わせて、サスペンションセッティングを再適合。

ショックアブソーバーの減衰力を調整することで、コントロールと乗り心地の両立を図っているとのこと。

またEPSチューニングでは、ステアリングのリニア感(ステアリングを切った量に対し、1:1で操舵感が得られる感覚)の向上を目指し、プロドライバーの大嶋選手とともに何度も改善を繰り返したとのこと。

グレードごとに異なる特性が与えられており、RZ ”High performance”グレード用はサーキットを攻め込むことを念頭に、限界域での速さとコントロール性を追求。

RZグレード用は、ワインディングからサーキットまで幅広いシーンで極めて俊敏なGRヤリスのハンドリングパフォーマンスを引き出すとのこと。

改良⑤:GR-DAT搭載車のフットレスト拡大

続いては、AT車のフットレストの面積を拡大することで、踏み込み時の操作性を向上しているとのことですが、こちらは改良➀~④同様に、実車に乗り込んでみて、実際に操作してみないと何ともいえないところですね。

改良⑥:縦引きパーキングブレーキ 全グレードオプション設定に拡大

続いて2024年発表のGRヤリスでは、FIA世界ラリー選手権や全日本ラリー選手権参戦で得た知見を活かした縦引きパーキングブレーキをメーカーオプションとして、RCグレードに設定していましたが、当モデルより全グレードで選択可能にしたことも大きな改良ポイントだと思います。

改良⑦:予防安全装備Toyota Safety Senseを全車標準化

続いては、RCグレードにメーカーオプション設定としていたToyota Safety Senseを、RZ ”High performance”とRZと同様に全車標準装備としています。

2ページ目:進化型GRヤリスのグレード別価格帯は?メーカーオプション「エアロパフォーマンスパッケージ」が過激すぎる件