フルモデルチェンジ版・トヨタ新型RAV4のスタンダードグレード「CORE」を細かくチェック!クラウンエステート顔で落ち着いた内装が特長か
無難さと幅広い層に愛されそうな新型RAV4のCOREグレードをインプレッション
2025年5月21日に世界初公開された、トヨタのフルモデルチェンジ版・新型RAV4。
今回のモデルでは、スタンダードグレードのCORE(コア)と、アウトドア志向のADVENTURE(アドベンチャー)、そしてハイパフォーマンスグレードのGR SPORTの3種類がラインナップされます。
パワートレインに関しては、エンジンの詳細は明かされなかったものの、新世代ハイブリッド(HEV)システム[E-Fourのみ]と、EVでの航続可能距離を150kmまで延伸させたプラグインハイブリッド(PHEV)[E-Fourのみ]の2本立てとなります。
今回は、スタンダードグレードとなるCORE(コア)の内外装についてチェックしていきましょう。
RAV4 COREグレードのエクステリアをチェック
早速、新型RAV4 COREグレードのエクステリアをチェックしていきましょう。
日本でもラインナップされるスタンダードグレードですが、一番の特徴はボディ同色グリル。
マイチェン版カローラクロス (Toyota New Corolla Cross)やクラウンエステート (New Crown Estate)と同じハニカム形状の同色グリルが採用されています。
ヘッドライト周りに関しては、昨今のトヨタのデザイントレンドになっているハンマーヘッドが採用され、”コ”の字型LEDデイライトに加えて(厳密には”二”の字型?)、単眼LEDヘッドライトを搭載。
真正面から見ると、ボディ同色にすることで先進的でクリーンな印象を与えるものの、角ばったフォルムだからなのか、RAV4の本来あるべき姿を上手く残しているのはお見事。
また今回のモデルでは、てっきりセンター直結式の一文字LEDデイライトが採用されるか?と予想していましたが、どうやらセンター部分はブラックのガーニッシュに留まるようですね。
RAV4 COREのボディサイズは?ちょっとした疑問も
サイドビューは非常に伸びやかで、TNGA-Kプラットフォームの改良型が採用されるものと予想されますが、フロントアクスルの配置から見ても前輪駆動[FF]ベースで、四輪駆動[4WD/E-Four]のみのラインナップになります。
ちなみにCOREグレードのボディサイズは、全長4,600mm×全幅1,855mm×全高1,680mm~1,685mm、ホイールベースは2,690mmとなっています。
足もとのタイヤホイールに関しては、大口径化をテーマにしていることもあって、おそらくは19インチ以上を標準的に履かせるものと予想されますが、個人的に気になるのは現行5代目RAV4のタイヤホイールを流用できるのだろうか?ということ。
新型アルファードに関しては、先代30系のタイヤホイールが流用できず、その理由にはPCDが120に変更されたために、その流れを汲んでRAV4も流用できないのではないか?との見方も。
リアエンドはRAV4とは思えないほどに近代的に
こちらはリアデザイン。
縦型基調のOLED風テールランプに、その直下のクリア部分は待望のLEDウィンカー(ターンシグナルランプ)を搭載。
そして、リアエンドのトヨタの”CI”マークエンブレムは超コンパクトで、どことなくクラウンスポーツと変わらないサイズ感。
更にセンターガーニッシュの直下には、”RAV4”のレタリングバッジが貼付されていますが、今後はこうした車名をレタリングバッジで貼付する流れが主流になるかもしれませんね。
こちらはリアクォータービュー。
フロント・リアフェンダーモール共に無塗装ブラックの樹脂が採用され、フロントロアのリップやサイドステップ、リアロアバンパーなども無塗装ブラックでまとめるなど、やはりグレードによって見た目が異なるようですね。
フューエルリッドも左後方に設けられています。
ちなみにCOREグレードのパワートレインは、HEV[E-Fourのみ]とPHEV[E-Fourのみ]の2本立てとなっているようです。