トヨタの中国法人が発表した新型bZ7には、ファーウェイやシャオミの新技術が採用されることが判明!更に次期ハイランダーとシエナには「EREV」システムを採用することが決定

トヨタは、中国市場での技術的進化に向けて着々と準備を進めている模様

2025年4月23日に開催された中国・上海モーターショー2025にて、トヨタの中国法人である広汽トヨタが、フラッグシップピュアEVセダンとなる新型プラチナ7 (Toyota New Platinum 7/bZ7、中国表記:铂智7)を発表しました。

今回発表されたbZ7は、中国の大手企業と技術を結集し、提携を通じて、トヨタがAI(人工知能)と先進的な電動化技術を導入していくという取り組みがなされ、他のラインナップモデルにも展開していくことが明らかになっています。

この他にもトヨタの中国法人は、将来的に販売予定となっているフルモデルチェンジ版・新型ハイランダー (New Highlander)/シエナ (New Sienna)に関して、航続可能距離を大幅に延伸させる電動パワートレインを搭載することを約束していて、2つの新エネルギー車プラットフォームの計画に加えて、ファーウェイやシャオミといった中国大手企業との戦略的提携を表明しています。


新型bZ7に採用されるラージサイズプラットフォームは、3つのパワートレインに応用することも可能

こちらが、中国・上海モーターショー2025にて公開されたフラッグシップピュアEVセダンの新型bZ7。

本モデルは、先ほどお伝えした「2つの新エネルギー車プラットフォーム」の内のラージサイズ型プラットフォームに該当するとのことで、全長5,300mmまでであれば、電気自動車(BEV)だけでなくレンジエクステンダーモデルや、プラグインハイブリッド(PHEV)モデルにも適用できるとのこと。

そしてもう一つのスモールサイズ型のプラットフォームは、全長5,000mm未満の中型・小型車に最適化されるとのことで、先ほどの3つのパワートレインも対応可能。

上海モーターショー2025にて出展されたbZ7ですが、現時点で具体的な価格帯については不明ながらも、同じサイズ感を持つ競合のテスラ・モデルSよりも安価な価格帯となる可能性があるとのこと。

そして販売時期としては、中国市場のみで2026年第1四半期を目標に最終調整が進められているそうです。

bZ7は、広汽トヨタによると「技術戦略における大きな転換点になる」とのことで、モーターやマイコン、インバーターを一体化したファーウェイ・ドライブワン (Huawei DriveONE)パワートレインを初めて搭載。

車内には、「Huawei Hongmengコックピットシステム」が搭載され、最新のアプリとコネクティビティオプションが提供されるだけでなく、LiDARセンサーも搭載され、高度な自動運転機能への対応が示唆されています。

広汽トヨタのAI技術は、将来的に「共生のパートナー」となることが期待されている

中国で開発中の新しいプラットフォームに加え、広汽トヨタは、次世代の先進運転支援システム(ADAS)と高度なインテリジェントコックピットを支える新たな電子アーキテクチャの開発に取り組んでいて、これらのシステムの進化において、人工知能(AI)がますます重要な役割を果たすことが期待されています。

中国メディアSohuによると、広州汽車集団(GAC)の技術は、車載音声アシスタントが2026~2027年までに「思いやりのある執事」になり、2028年までにはユーザーのニーズに直感的に反応し「人の心を読む」ことさえできる「共生のパートナー」となるような。更なる成長が期待されています。

さらに先を見据えると、広汽トヨタの次期モデルには、AIを搭載した「インテリジェントデジタルシャーシ」が搭載される予定で、このシステムは路面状況をリアルタイムで読取り、電磁ショックアブソーバーとデュアルチャンバーエアサスペンションシステムによってサスペンション特性を調整するそうで、おそらくはテスラのハイエンドモデルに搭載している技術に類似したものではないかと考えられます。

AIによって人の仕事が奪われる時代になるのかも…

広汽トヨタは、自動車にとどまらないAIエコシステムの構築も構想していて、研究開発や製造、品質検査、物流といった分野にAIを統合する計画を示唆していますが、見方を変えれば、AIによって人の仕事が奪われるというリスクもあるのかもしれません。

しかし、これらのイノベーションがトヨタのグローバル製品ラインに採用されるのか、それとも中国市場限定にとどまるのかは、現時点では不透明なままとなっています。

2ページ目:トヨタが次期ハイランダーとシエナがEREVモデルになることを明らかに!ところで「EREV」って何だ?