一部改良版・トヨタ新型シエンタ HEVの見積もりしてみた!競合ホンダ・フリード e:HEVとの支払い総額を比較すると「約60万円」も違うことが判明

発売直後から受注停止もあり得る?改良型シエンタの見積もりを入手!

2025年8月1日に発表・発売予定となっている、トヨタの一部改良版・新型シエンタ (Toyota New Sienta)。

前回のブログでは、本モデルの改良・変更内容のおさらいに加えて、どこよりも早くハイブリッド (HEV)モデルのグレード別価格帯を紹介しました。

今回は、最も売れ筋となるであろうハイブリッドZ[2WD]の見積もり内容に加えて、私が以前所有していた2023年モデルのシエンタ・ハイブリッドZ・2列5人乗り[2WD]の見積もり総額との比較、そして、競合モデルとなるホンダ新型フリード (Honda New FREED)との差額がどの程度となるのか?比較していきたいと思います。


改良型シエンタ HEV Z・2列5人乗り[2WD]の見積もりをチェック

それでは早速、改良型シエンタ HEV Z・2列5人乗り[2WD]の見積もり内容をチェックしていきましょう。

【(2025年)改良型シエンタ HEV Z・2列5人乗り[2WD]の見積もり(10%税込み)】

①車両本体価格:3,083,300円

グレード:ハイブリッドZ・2列5人乗り仕様[2WD]

ボディカラー:ベージュ

内装カラー:ブラック(ファブリック)

タイヤホイールサイズ:185/65R15インチタイヤ&15×5.5Jアルミホイール(切削光輝+ブラック塗装/センターオーナメント付


②メーカーオプション:293,700円

■185/65R15インチタイヤ&15×5.5Jアルミホイール(切削光輝+ブラック塗装/センターオーナメント付):55,000円

■天井サーキュレーター+ナノイーX:27,500円

■セットオプション➀:45,100円
・シフトサイドP(充電用USBポート1個)
・運転席スマホP(充電用USB2個)
・アクセサリーコンセント(100V/1,500W)

■セットオプション②:66,000円
・トヨタチームメイトアドバンスドパーク
・パーキングサポートブレーキ[PKSB](周囲静止物)
・パノラミックビューモニター[PVM](床下透過機能付き)

■寒冷地仕様:20,900円

■コンフォートパッケージ:79,200円
・360度UVカットIRカット遮音ガラス
・シートヒーター
・ステアリングヒーター


③ディーラーオプション:58,850円

●フロアマット(ベーシックタイプ・2列用):24,750円

●サイドバイザー(ベーシックタイプ):29,700円

●ナンバーフレーム枠(フロント・リヤ):4,400円


④諸費用:153,500円

総支払額(①+②+③+④):3,589,350円

以上の通り、総額としては3,589,350円(約359万円)となりました。

改良型においては、「ETC2.0ユニット+ドライブレコーダー(前後方)」が標準装備されていることや、2024年モデルで10.5インチディスプレイオーディオPLUSが標準装備されていること、セットオプション➀と寒冷地仕様のオプション価格が若干変更されていること、そして電動パーキングブレーキ[EPB]+オートブレーキホールド[ABH]機能(ABHは自己復帰式)が全車標準装備されていることを考えると、総額360万円はかなりのバーゲンプライスだと思います。

私が2023年に購入したときのシエンタ・ハイブリッドZの見積もり総額を見ていこう

なお参考までに、私が2023年に購入・納車されたシエンタ・ハイブリッドZ・2列5人乗り[2WD]の見積もり総額を見ていきましょう。

【(2023年)シエンタ・ハイブリッドZ[2列5人乗り]の見積もり(10%税込み)】

①車両本体価格:2,870,000円

グレード:ハイブリッドZ・2列5人乗り仕様[2WD]

ボディカラー:ベージュ

内装カラー:ブラック(ファブリック)

タイヤホイールサイズ:185/65R15インチタイヤ&15×5.5Jアルミホイール(切削光輝+ブラック塗装/センターオーナメント付)


②メーカーオプション:444,400円

■185/65R15インチタイヤ&15×5.5Jアルミホイール(切削光輝+ブラック塗装/センターオーナメント付):55,000円

■天井サーキュレーター+ナノイーX:27,500円

■ETC2.0ユニット+ドライブレコーダー(前後方):31,900円

■セットオプション➀:44,000円
・シフトサイドP(充電用USBポート1個)
・運転席スマホP(充電用USB2個)
・アクセサリーコンセント(100V/1,500W):44,000円

■セットオプション②:93,500円
・トヨタチームメイトアドバンスドパーク
・パーキングサポートブレーキ[PKSB](周囲静止物)
・パノラミックビューモニター[PVM](床下透過機能付き)

■10.5インチディスプレイオーディオ(コネクティッドナビ対応)PLUS+TV(フルセグ):89,100円

■寒冷地仕様:24,200円

■コンフォートパッケージ:79,200円
・360度UVカットIRカット遮音ガラス
・シートヒーター
・ステアリングヒーター


③ディーラーオプション:57,750円

●フロアマット(ベーシックタイプ):24,750円

●サイドバイザー(ベーシックタイプ):28,600円

●ナンバーフレーム枠(フロント・リヤ):4,400円


④諸費用:142,600円

総支払額(①+②+③+④):3,514,750円

以上の通り、総額としては3,514,750円(約351万円)となりました。

基本的には全く同じメーカーオプションとディーラーオプションを装着してますが、2023年モデルは足踏み式パーキングブレーキだったことを考えると、先ほどの2025年モデルとの差額は僅か8万円程度

改めてこの金額差を見ると、EPB+ABHを必須と考える方からすれば十分選択肢に入ると思いますし、私も購入したいと思える内容です。

2ページ目:競合モデルのホンダ新型フリードの見積もり総額との比較も!