ダイハツ新型「ロッキー」やマイナーチェンジ版・トヨタ新型「C-HR GRスポーツ/ダイハツ・コペンGRスポーツ」の試乗短評まとめ。個人的に最もインパクトが大きかったのは?

2020-05-27

~とりあえず一日も早く試乗記事をまとめていきたいと思う~

既に試乗完了済みとなっているダイハツの新型コンパクトSUV「ロッキー」やトヨタのマイナーチェンジ版となる新型「C-HR GRスポーツ/ダイハツ・コペンGRスポーツ」。
「試乗記事をアップする」と言いながらも全くアップできていないため、今回は各車試乗感想を短評レベルにてまとめていきたいと思います。

詳細については後日記載予定となっていますが、既にある程度の内容は出来上がっているものの、中々まとめることができず&手つかずの状態となっています。
なかには試乗感想記事をお待ちいただいている方もいらっしゃるようで、そこそこ問い合わせも多く来ているので、なるべく早めに更新したいと思っていますし年内にアップできたらと思います(本当に申し訳ございません…)。


~まずはダイハツ「ロッキー」の試乗短評~

それでは早速各車の(短評)試乗感想をまとめていきたいと思います。
まずはダイハツの新型コンパクトSUV「ロッキー」ですね。
このモデルのOEM版としてトヨタ新型「ライズ」が全く同じ日に発表・発売されていますが、いずれも同じプラットフォームとなるDNGAを採用し、インテリアもほぼほぼ共通としながらも、エクステリアデザインはそれぞの個性を上手く引き出したものに仕上がっていると思います。

▽▼▽関連記事▽▼▽

特に「ロッキー」については、大口化されたブラックペイント処理付となるシングルフレームグリルと、シームレスでスタイリッシュなフロントヘッドライトとの組み合わせは、アウディを想起させるかのような、欧州車チックな雰囲気を醸し出したグッドな一台となっています。

実際に試乗しての簡易的な感想としては、トヨタ「ライズ」とほぼほぼ同じではあるものの、SUVを運転しているというよりかは、コンパクトな車もしくは軽自動車に近い感覚で運転している感じでしたし、乗り味もDNGAを採用していることもあってか、決してカタかったりガッチリしたものではないものの、適度な柔らかさで走りやすい車ではないか?というのか正直なところでしたね(カタメの乗り心地を好む方はあまりオススメはできないかも…)。

加速性においても、排気量1.0L 直列3気筒ターボエンジンを搭載しているため、公道での必要なトルクや加速感は十分備わっていますし、高速でのパワー不足による不満はあるかもしれませんが、普段の移動用として利用する分には最適な一台だと思いました。

またインテリアにおいては、電動パーキングブレーキを採用せずに敢えてハンド式のサイドブレーキを採用したそうですが、これはダイハツ側の考えとしてオフロード感を演出するために採用したそうで、それが実際にオーダーしたお客様からも好評をいただいているそうです。

一応競合モデルの一つとして、スズキ新型「ジムニー・シエラ」も含まれているそうですが、オンロード/オフロードでの走りはもちろんのこと、充実した室内空間と実用性も兼ね備えてのアウトドアスタイルにも十分活用できるとのことで、今後更に注目を高めていく一台になるのではないかと思いますね。

▽▼▽関連記事▽▼▽

~トヨタ新型「C-HR GRスポーツ」の試乗短評~

続いてはマイナーチェンジ版となるトヨタ新型「C-HR GRスポーツ」ですが、今回試乗したのはハイブリッド仕様の”S GR SPORT”ということで、ボディカラーとインテリアテーマは共通してブラックでした。

気になる走りの質感や走行性能、乗り心地についてですが、従来グレード(更にはマイナーチェンジ前)のハイブリッド仕様となる「C-HR」に比べて、乗り心地はかなりカタくて、しかしちょっとした段差を乗り越えたときの衝撃の吸収とクッション性は非常に高く、常に安定した姿勢で運転できたというのが正直な感想ですね。

気になる加速性については、従来のハイブリッドグレードと変わりはありませんが、やはりハイブリッドモデルならではのトルクあるモーターアシストは非常にスムーズで、平坦な道やのぼり道でもストレスなくシームレスに加速していくところは流石の一言。
かなりカタメのシートではありましたが、疲れを感じさせませんし、普通に長距離移動にも使える一台ではないかと思いますね。

▽▼▽関連記事▽▼▽

~最後はダイハツ新型「コペンGRスポーツ」の試乗短評~

最後はダイハツ新型「コペンGRスポーツ」。
車体ベースは「コペン・ローブS」となっているそうですが、ローブSの試乗経験がある私からすると、GRスポーツの方が柔らかい足回りのように感じましたね。

何て言えば良いのだろうか…多分CVTで試乗したということも影響しているとは思うんですが、刺激を求めるための車ではないように感じられ、ある程度子育てが落ち着いた中年以降の男性が、週末に街乗りするぐらいの趣味車に近い印象のようにも感じましたね。
見た目がかなりイカついだけに…見た目でハードルがかなり高くなってしまっているのはあると思います。

そういった意味では、今回試乗した中では一番評価は低かったように感じますし、反対に色々と勉強になり、良い意味でインパクトを与えてくれたのはダイハツ「ロッキー」ではないかと思いますね。

▽▼▽関連記事▽▼▽