レクサス新型LX600で往復470kmのロングドライブへ!大排気量V6ツインターボながらも低燃費で走る方法(コツ)は?優雅に走れて「11km/L」以上も実現可能
やっぱりLX600での遠出は快適だが、街中だと色々と考えてしまい乗らなくなってしまう
2023年5月に私に納車されて、もうすぐ14か月が経過しようとしているレクサス新型LX600ベースグレード・3列7人乗り[4WD]。
今回は、本モデルにて往復470kmほどの高速道路移動を中心とした長距離移動を実施することに。
LX600で移動する場合は、できるだけ中~長距離メイン用として活用するように心がけていて、この車であまり近場や街中をウロウロしたくない、というのが本音。
その理由は色々あるのですが…
・ボディサイズが大きすぎるので、普段走り慣れている街中でもより一層気を遣う
・マイナーロードが走れない
・ショッピングセンターなどの車の多い駐車場にあまり停めたくない
・盗難が怖い(自宅ガレージの出し入れから既に色々と考えてしまう)
・ガッチガチのシステムセキュリティを搭載しているため、ほんのちょっとでものぞき込んだりしたらアラームが鳴る → リモートユニットに通知が来るので面倒 等
以上の通り、諸々挙げ出したらキリがないのが正直なところです。
遠出だと色々割り切れる部分もあるからなのか、近場を走らせるよりも気持ちは楽
先程の街中移動での不安などは、中~長距離移動となると意外と少なく、どこか割り切れる部分もあるからなのかは不明ですが、全く乗らないよりは全然マシだと思いますし、個人的には今後もできるだけ長距離メインで動かせたらと考えているところ。
もちろん、盗難は常に怖いの意識していますが、できる限り駐車する場所も考えて行動しているので、有料パーキングに停めるにしても、一目に付くような青空ではなく、できる限り公共施設などの地下を利用したり、警備員付の駐車場を利用するなどの対策は講じているつもりです(家族で移動する場合は、できるだけ行動範囲は狭めたくないので、あくまで一人で運転する場合に限る…もしくは違う車で遠出する)。
高速道路ではレーダークルーズコントロールでの定速巡航がほとんど
ちなみに、今回の往復470kmの長距離移動のほとんどが高速道路であり、目的地も1つしかないので駐車場のことを心配する必要も無し。
乗員数も私の1人のみで、エアコンは常時フルオート稼働、走行モードはCOMFORTモードの一択。
高速道路では、90km/h~100km/h辺りで定速巡航するレーダークルーズコントロールをメインに活用しているわけですが、これも使い方次第では燃費を抑えて走ることができるので便利。
燃費の悪いLX600やランクル300を低燃費で走らせるコツとは?
そしてここからは、LX600やトヨタ・ランドクルーザー300といった燃費の宜しくない車を低燃費にて走らせる方法を見ていきましょう。
あくまでも参考情報として見て頂くことをおススメしますが、私の場合はできるだけ飛ばさずに優雅に走りたいため、ちょっとした追い越しの場面以外では「100km/h以下」でクルコン操作することが殆ど。
90km/h~100km/hの速度に設定している理由としては、LX600の場合だとこの速度域の方がエンジン回転数1,500rpm以下となり、燃料消費を抑えて走ってくれるからなんですね。
これが85km/h~89km/hになってくると、8速 → 9速へとシフトアップしないギリギリの領域のため、エンジン回転数も1,800rpm~2,000rpmを行き来するため、「速度低め=低燃費」というわけではないので注意(これまで細かく検証した上での説明です)。
だからといって常々燃費を気にしているわけではないのですが、高回転で走り続けてエンジンの唸りやちょっとした振動を体感し続けるよりも、8速 → 9速へとシフトアップ → エンジン回転数が1,800rpm付近から1,500rpm以下へと下がり、ゆったりと余裕を持った走り方をした方がLX600らしく堂々としていると言いますか…その走り方の方が自分には合っているように感じます。
今回の往復470kmの長距離移動により、私のLX600の走行距離もようやく8,000kmを突破。
ここ最近は何かと利用頻度が高くなっているので、できれば冬に入る前には10,000kmを突破したいところです。