ホンダ新型フリードが日本カー・オブ・ザ・イヤー賞を受賞した本当の理由とは?モータージャーナリスト達のコメントに「本心」はあるのか見ていこう

フリードが日本カー・オブ・ザ・イヤー賞を受賞したことは喜ばしいことだが、いくつか引っ掛かる点もある

2024年12月5日、日本カー・オブ・ザ・イヤー 2024 – 2025において、ホンダ新型フリード (Honda New FREED)が「日本カー・オブ・ザ・イヤー賞」を受賞したことをお伝えしましたが、そもそもフリードが受賞した理由は一体何だったのか?がとても気になる所。

フリードが本賞を受賞する理由としては、5ナンバーで全長もショートタイプでありながらも、3列6人乗りの場合であれば、2列目を広々と快適に使用できますし、フロントシートからでも3列目までウォークスルーでき、わざわざ車から降りる必要性が無い所も魅力の一つだと思います。

そんなフリードに対し、日本カー・オブ・ザ・イヤーの審査員を担当したモータージャーナリストの方々は、どういった理由・評価のもとでフリードを高く採点したのか、単なるメーカー指定の試乗コースだけでなく、実際に普段使いなどもしてみての評価なのか等、その評価の中身がとても気になるところだと思います。


モータージャーナリストたちは、フリードをどのように評価してカー・オブ・ザ・イヤー賞に相応しいと判断したのか?

早速、モータージャーナリストの方々のカー・オブ・ザ・イヤー賞でのコメント内容をチェックしていきましょう。

以下は、実際に日本カー・オブ・ザ・イヤー賞の評価一覧に掲載されている内容になり、フリードの総評を記載した内容のみをピックアップしたものとなります。

一体どのような理由で、他の車種に比べて日本カー・オブ・ザ・イヤー賞を受賞するに相応しいと判断した、決定的なコメントなどはあるのかも見ていきたいと思います。

[青山尚暉 氏]

フリードは乗って良し走って良し使って良しの日本の道にジャストなコンパクトミニバン。

クラス唯一の2列目キャプテンシートやリヤクーラー、e:HEV、電子パーキングブレーキ&オートブレーキホールドを採用。

乗り心地の良さ、静粛性の高さ、操縦安定性の高さから運転・乗車感覚はステップワゴンに匹敵。

エアーとクロスターが選べ3列目席格納も楽々で全方位死角なし。

家族や愛犬を幸せにしてくれる超実用車。

EX30はBEVのあるべき性能、走りに共感。

フロンクスは日本仕様への熱意を評価しました。

[大谷達也 氏]

フリードは決して派手なクルマではない。

しかし、広々とした室内はもちろん、快適で良質な乗り心地やハンドリングなど、クルマの基本となる部分をしっかりと煮詰めながら、ハイブリッドにより省燃費を達成。

そしてスタート価格を250万円台に設定したことも注目に値する。

電動化やデジタル化により自動車の価格高騰が予想されるなか、フリードのように実用的でCO2排出量も低く、かつ価格も低廉なモデルは、多くの人々の「日々の足」として、今後、その重要性をますます深めていくことだろう。

[岡崎五朗 氏]

全長4.3mのコンパクトなボディに実用的な3列シートを収め、ハイブリッド仕様では25km/Lという低燃費を実現し、両側電動スライドドア、後席クーラーを備え、走らせれば静粛性が高く乗り心地も快適。

デザインを含め尖った部分はどこにもなく、日本に住んでいると有り難みを忘れがちな存在だが、実はこんなクルマを300万円程度で提供できる国は他にない。

日本車の魅力を世界に発信することも日本カーオブザイヤーの重要な役割のひとつであり、その観点でもフリードはイヤーカーに相応しい一台だ。

[桂伸一 氏]

ミニバンの使い勝手をそのままに、更にひと回りコンパクトなサイズにまとめた確かな存在感。

アクのないマスクと前後左右ともに大きなウインドで、バランス感覚に優れたデザインもいい。

エンジン車もいい。が、やはりe:HEVの、EV走行に瞬発力があり滑らかさに惹かれる。

エンジンは発電、充電用に回転。

加速に応じて同調して一体感を増す。

一家に一台…であればまだBEVではない。

個人的にはハイブリッドをお勧めする。

[河口まなぶ 氏]

日本市場で人気の高いコンパクトミニバンを、走る曲がる止まるだけでなく、運転のしやすさや安全への配慮、後席のアレンジや使い勝手など含めて高い完成度で作り上げた。

またこれを誰もが手に入れられる価格で実現しながらも、現代の生活必需品的な自動車に求められるほぼ全ての装備を採用したことは、実力が拮抗した今年の10ベストカーの中で頭一つ抜け出る理由であり、日本カー・オブ・ザ・イヤー受賞に相応しい内容だった。

[川島茂夫 氏]

コンセプト面では正常進化でもあり、際どい主張を抑えているためイヤーカーとしては少々地味な印象もあるのですが、生活の場の使い勝手や余暇の楽しみ方の拡大など、最適とはいえないまでも多様な用途に高水準で対応させたことを基本に、同モデルから一新されたHVシステム、高速長距離ツーリングにも適したシャシー性能などを総合的に評価しました。

一昔前のホンダのキャッチに準えれば、さしずめ「Nicest Vehicle」という感じです。

[工藤貴宏 氏]

「ここ1年の間にデビューした新車で、どれがオススメ?」 ……知り合いにそう尋ねられた時に、自信をもって推奨できるクルマを選びました。

広範囲での実力が高いのに加えて、実用的で価格が高すぎず手が届く水準。

そんな地に足がついたモデルとしてセレクトしたのが「フリード」。

従来モデルから継承したパッケージングに加え、乗り心地など見えない部分もしっかり進化し全方位で水準が引き上げられ、老若男女問わずオススメできるモデルです。

前半のコメント内容は以上の通りとなります。

皆さんは、これらモータージャーナリストの方々コメント・総評を読んでみてどのように感じられましたか?

文字数の制限があるとはいえ、いまいち説得力に欠ける総評が多い?

新型フリード e:HEV クロスター (New FREED e:HEV CROSSTAR, GT6)・3列6人乗り[2WD]を購入した身としては、本モデルがカー・オブ・ザ・イヤー賞を受賞したことはとても嬉しく思う一方で、カー・オブ・ザ・イヤー賞に選出するだけの決定的な強みや特長があるはずなんですよね。

ただ単にカタログの内容や、ホンダが掲げるストロングポイントを列挙するだけなら誰でもできることだと思いますし、モータージャーナリストの目線だからこそ気付ける強みや、先行試乗して触れてみたからこそ得られた情報から、「やっぱりフリードだよね」と納得させるだけの根拠があっての評価だと思うんですね。

文字数が限られているとはいえ、核心をつくような内容があれば更に説得力が増すのでは?というのが私の本音ですし、「消去法でフリードを選んだ」ともなれば、それは評価とは言えないでしょうから、もう少し中身のある評価があっても良いのでは?と思ったりもします。

2ページ目:新型フリードに対する総評の後半戦も!