すんごい燃費悪いやん…ホンダ新型フリード e:HEV CROSSTAR (GT6)で近場・街中移動したときの平均燃費は最低でも「12km/L」ぐらいだった件
何気に問合せの多かった街中&近場移動時の燃費情報を紹介
2024年6月に私に納車されて、もうすぐ半年が経過しようとしているホンダのフルモデルチェンジ版・新型フリード e:HEV クロスター (Honda New FREED e:HEV CROSSTAR, GT6)・3列6人乗り[2WD]。
今回は、本モデルにスタッドレスタイヤを装着してのリアルな燃費情報を見ていきたいと思います。
前回のブログでは、フリードにスタッドレスタイヤを装着して初めてとなる往復500kmほどの高速道路を中心とした燃費情報を公開しましたが、多くのブログ読者様より「近場や街中で走行した場合の燃費情報も知りたい」といったお問合せやメッセージを頂いていたので、今回は近場メインの燃費情報を見ていきたいと思います。
冬場の燃費性能は20km/Lを切ることが多い
街中&近場メインの燃費性能を見ていく前に、スタッドレスタイヤに交換してからのトータル平均燃費を見ていきましょう。
前回公開した納車後「通算10回目」の給油・燃費記録では、スタッドレスタイヤに交換してからの平均燃費を公開し、約500kmが高速道路走行、残り350km程度が下道走行になっていたわけですが、ストップ&ゴーの少ない定速巡航の高速道路であっても、やはりタイヤの重さや転がり抵抗の高さ、4人乗車&大量の荷物をラゲッジスペースに積載していた関係でアクセルを踏み込む(回転数を上げる)ような割合が多かったことから「平均燃費20km/L未満」となることが多かったんですね。
この他にも、冬場特有の外気温の低さによるエアコンのフル稼働 → ハイブリッドバッテリーの消耗が激しくなり、EV走行比率が低くなったことも燃費悪化の要因だったとは思いますが、これが比較的EV走行比率の多い街中や下道になるとどうなるのか?は気になる所だと思います。
スタッドレスタイヤに交換したことで燃費以外の不満は?
ちなみに、新型フリードにスタッドレスタイヤを装着してから、燃費以外で不満に思っているポイントはあるか?と聞かれると、現時点での不満点は特に無し。
スタッドレス用に購入した、ホンダ純正ディーラーオプションの15インチアルミホイールデザインは魅力的で満足していますし、タイヤ銘柄もブリヂストン製VRX2を装着し、これは私が以前所有していたトヨタ現行シエンタ (Toyota New Sienta)からの流用になるため、スタッドレス代が浮いたのは大きいところ。
スタッドレスタイヤ特有のロードノイズは少々気になる程度ですが、私が他に所有するホンダ現行N-BOX Customターボ(JF5)に装着しているグッドイヤー製アイスナビ8に比べると、静粛性共に抑えられている印象ですし、何よりもコツコツとした乗り味も無くシームレスなのは魅力的。
2024年内には走行距離10,000kmを突破するかもしれない
フリードは、今後もメインカーとしてフル活用するモデルなので、納車されて半年も経過していないにも関わらず、もうすぐ走行距離も9,000kmを突破しますし、2024年12月の後半戦は往復500km程度の長距離移動が2回以上あるので、もしかすると2024年以内に総走行距離10,000kmを超える可能性も出てくるかもしれません。
それだけフリードの使い勝手や性能も高くてお気に入りの一台なので、今後も遠慮なく距離を伸ばしていき、初回車検を迎えるまでには総走行距離50,000kmを突破したいところです。