ガソリンの値上げ前にホンダ新型N-BOX Customターボ (JF5)に「通算20回目」の給油!メディア/マスコミの煽り報道によりスタンドは「夜中でも長蛇の列」

ガソリンの補助金縮小前にタイミング良く給油!

2024年12月19日より、ガソリンの補助金が縮小されるとのことで、燃料代の単価が+5円程上がると報道されています。

そのため、直近で頻繁的に活用しているホンダ新型N-BOXカスタム・ターボ (Honda New N-BOX Custom Turbo, JF5)[2WD]が、納車後「通算20回目」となる給油をタイミングよく迎えるため、値上げ前に給油することに。

ここ最近は、私が他に所有する新型フリード (New FREED)が諸々のトラブルで走行不能となり、急きょ長距離移動用としてN-BOXを使用しているため、ここ数日での走行距離は+600km近く増えているんですね。

そしてガソリン補助金が縮小される前の2024年12月18日の23時頃、いつも利用しているガソリンスタンドに向かってみると、そこには給油待ちの長蛇の列が出来ていたんですね。


僅か5円程度の値上げといえど「補助金縮小」「ガソリン代値上げ」という煽りキーワードに踊らされる私たち

いつも利用しているセルフ式のガソリンスタンドに向かってみると、夜23時前ながらもスタンドには長蛇の列ができていて、おそらく多くの方が「ガソリン代値上げの前に満タン給油しておこう」と考える方々だと推測。

もちろん、そのなかに私も含まれているわけですが、そのほとんどがメディア/マスコミによる「ガソリン補助金の縮小による、燃料単価の値上げ」「ガソリン価格大幅値上げ」「駆け込み給油で大混雑」「利用者からの怒りの声」などの不必要な煽りを受けて給油に向かっているのではないかと思うんですね。

日本人は昔から、「右へ倣え精神」「周りがやっているから自分もやっておこう」「保守的」という考えが根付いているために、どうしても繰り返し同じことが起こるわけですが、今回の報道もメディア/マスコミの目論見通り。

ちなみに、私が普段利用しているセルフ式ガソリンスタンドは、四方から進入できる大規模なガソリンスタンドで、段差も非常に小さいためフェラーリやランボルギーニといったスーパーカーも給油することも。

そのため、今回のガソリン代値上げの直前である夜中であっても、スーパーカーや車高の低い改造車、燃料タンク容量が大きそうな大型車(ハイラックスやランクル等)なども給油していたため、僅かな値上げであっても幅広い層が給油に来られている光景は、ある意味で異様な光景でありながらも、また歴史は繰り返されるのか…と思ってしまうんですね(心情としては、できるだけ安く給油したいのは当然)。

なお、今回のガソリン代値上げの前に私が所有する愛車で給油できたのはN-BOXの一台のみで、基本的には航続可能距離が0kmになったタイミングで給油するようにしているため、N-BOX以外の愛車は燃料が残っていることから、今回は早めの給油をしていません。

「通算20回目」の給油前に、給油ランプが点灯するタイミングをチェック

それでは早速、私のN-BOXの「通算20回目」となる給油・燃費記録を見ていく前に、給油警告ランプが点灯するタイミングを見ていきましょう。

上の画像にある通り、今回は航続可能距離が残り「32km」で点灯しています。

なおTrip Aメーターは「835.2km」と表示されていますが、前回急きょ往復480kmほどの高速道路メインの長距離移動用として使用することになったため、燃料残量が3割程度あまりながらも満タン給油 → 往復480km走行中に燃料残量が僅かになったので+1,000円分追加給油など、途中途中での給油が多かったことから、その間のメーターリセットは行っていません(今回はイレギュラーな回)。

参考までに、過去1回目~20回目の給油警告ランプの点灯タイミングは以下の通り。

1回目給油前:航続可能距離が残り「48km」で点灯(点灯時の給油後平均燃費は14.7km/L)

2回目給油前:航続可能距離が残り「44km」で点灯(点灯時の給油後平均燃費は20.2km/L)

3回目給油前:航続可能距離が残り「41km」で点灯(点灯時の給油後平均燃費は16.1km/L)

4回目給油前:航続可能距離が残り「37km」で点灯(点灯時の給油後平均燃費は15.2km/L)

5回目給油前:航続可能距離が残り「37km」で点灯(点灯時の給油後平均燃費は15.2km/L)

6回目給油前:航続可能距離が残り「31km」で点灯(点灯時の給油後平均燃費は16.0km/L)

7回目給油前:航続可能距離が残り「31km」で点灯(点灯時の給油後平均燃費は16.1km/L)

8回目給油前:航続可能距離が残り「30km」で点灯(点灯時の給油後平均燃費は16.9km/L)

9回目給油前:航続可能距離が残り「31km」で点灯(点灯時の給油後平均燃費は16.8km/L)

10回目給油前:航続可能距離が残り「31km」で点灯(点灯時の給油後平均燃費は15.9km/L)

11回目給油前:航続可能距離が残り「31km」で点灯(点灯時の給油後平均燃費は16.5km/L)

12回目給油前:航続可能距離が残り「31km」で点灯(点灯時の給油後平均燃費は15.2km/L)

13回目給油前:航続可能距離が残り「30km」で点灯(点灯時の給油後平均燃費は15.9km/L)

14回目給油前:航続可能距離が残り「30km」で点灯(点灯時の給油後平均燃費は14.9km/L)

15回目給油前:航続可能距離が残り「29km」で点灯(点灯時の給油後平均燃費は15.2km/L)

16回目給油前:航続可能距離が残り「30km」で点灯(点灯時の給油後平均燃費は15.8km/L)

17回目給油前:航続可能距離が残り「30km」で点灯(点灯時の給油後平均燃費は17.3km/L)

18回目給油前:航続可能距離が残り「31km」で点灯(点灯時の給油後平均燃費は16.7km/L)

19回目給油前:航続可能距離が残り「32km」で点灯(点灯時の給油後平均燃費は16.3km/L)

[NEW]20回目給油前:航続可能距離が残り「32km」で点灯(点灯時の給油後平均燃費は18.3km/L)

上の一覧にある通り、多少のバラつきはあるものの、6回目給油前辺りから燃費に関係なく「30km」付近で給油警告ランプが点灯するようになっています。

2ページ目:今回は長距離移動の割合が多かったため、冬場&エアコンフル活用ながらも燃費は好調?