トヨタの本気がヤバイ…フルモデルチェンジ版・新型RAV4 GR SPORTの細部をチェック!実は2種類の見た目がある?PHEVのみでも無骨なシフトノブ採用

トヨタのサプライズグレードとなるRAV4 GR SPORTとは如何に?

2025年5月21日に発表された、トヨタのフルモデルチェンジ版・新型RAV4。

本モデルでは、中高年層から注目を集めそうなスタンダードグレードとなるCORE (コア)が設定され…

若者を中心に注目を集めそうなオフロード志向のADVENTURE (アドベンチャー)が設定されました。

そして今回は、ハイパフォーマンスグレードとなるGR SPORTの内外装デザインを中心にチェックしていきたいと思います。


RAV4 GR SPORTは、単なる見掛け倒しのスポーティグレードではない

こちらが今回発表された、ハイパフォーマンスグレードとなるGR SPORT。

本モデルは、走りの楽しさを機能とともに表現したグレードで、モータースポーツの知見を活かし、機能美を追求したデザインや足回りのチューニング、ボディの剛性を強化しているとのこと。

市街地やハイウェイ、ワインディングなど様々な道で安心して操れ、走る楽しさを味わえるスポーティなモデルに仕上げています。

GR SPORTはルーフスポイラーなどの各種パーツ類を選択することが可能

ちなみにこのモデル、カローラクロス GR SPORTやGRカローラ、GRヤリスのような大口グリルを採用するだけでなく、どうやらメーカーオプション?もしくはディーラーオプションとして、大型ルーフスポイラーも装備することが可能に。

参考までに、こちらがルーフスポイラー非装着時のRAV4 GR SPORTのリアクォータービュー。

そしてこちらが、ルーフスポイラー装着時になるわけですが、このルーフスポイラーが装着されるだけでもダウンフォースが強化されるとのことで、エクステリア全体はもちろんのこと、細部のパーツにおいてもパフォーマンスを高めるための効果をしっかりと確保しており、単なる見掛け倒しのモデルではないことを明らかにしています。

RAV4 GR SPORTのボディサイズは、全長4,645mm×全幅1,880mm×全高1,685mm、ホイールベース2,690mmとなっていて、何と従来のRAV4に比べて+20mmもワイドトレッド化しているのもポイント。

更には、専用サスペンションやESP専用チューニング、専用軽量アルミホイールを装着しているため、より高い操縦安定性を実現しているのも注目トピックスです。

ブレーキキャリパーやフェンダーモールなども、オプションにて変更可能に

現時点では、未だ詳細は不明ながらも、おそらくブレーキ関連もCOREやADVENTUREよりも強化されていると予想され、更に明確な見た目の差別化も兼ねて、レッドのブレーキキャリパーもインストール。

しかもこのブレーキキャリパーですが、先程のルーフスポイラー装着車と比較すると、こちらの非装着モデルはブレーキキャリパーがシルバー仕上げのままですし、おまけにフロント・リアフェンダーモールも無塗装ブラックのまま。

こちらのルーフスポイラー装着車は、フロント・リアフェンダーモールがグロスブラックに仕上げられているため、もしかすると専用エクステリアパッケージ的なセットオプションが準備されているのかも?

パワートレインはPHEV[E-Four]の一択のみ

続いてRAV4 GR SPORTのパワートレインについてですが、こちらはプラグインハイブリッド(PHEV)[E-Fourのみ]の実質1グレードのみで、システム総出力も320hpを発揮するとのこと。

航続可能距離については、フロントアクスルへのシリコンカーバイド半導体採用等により、小型・高効率化を実現していて、駆動伝達系では損失低減を図ることで燃費を向上したことに加えて、電池の大容量化でEV航続距離を従来の95kmから150kmまで延伸しているのもポイント。

しかも、ガソリン込みでの無給油航続距離は1,350km以上とのことで、走り方次第では東京⇔大阪間を無給油にて走破できる可能性も高そうですね。

2ページ目:新型RAV4 GR SPORTの内装もかなり豪華?アルミペダルやパドルシフトも