三菱の新型デリカミニ納車後「4回目」の給油!エアコンフル稼働&街中メインでの実燃費は?ガソリン代は遂にレギュラー単価170円に突入へ
前回給油から2週間足らず、納車後1か月で4回目も給油することになるとは…
2023年6月に私に納車された、三菱の新型デリカミニ(Mitsubishi New Delica Mini)T Premium[2WD]。
今回は、納車後通算「4回目」となる給油・燃費記録をチェックしていきたいと思います。
前回3回目の給油が2023年6月下旬でしたから、2週間足らずでの給油ということになりますが、燃料タンク容量が小さいことは以前からの不満ではあったものの、その一方でほぼ毎日利用するほどに使い勝手の良い一台ですから、タンク容量の小ささによる不満よりも満足度の方が高いことは言うまでもありません。
今回も、燃料給油ランプが点灯するタイミングや、航続可能距離が0kmになってからどれぐらい走れるのか、ガソリン代はいくらぐらいなのかもチェックしていきましょう。
航続可能距離が残り何kmで給油警告ランプが点灯する?
まずは毎回恒例となっている、新型デリカミニの航続可能距離が残り何kmになったら、燃料給油ランプが点灯するのか?をチェックしていきましょう。
上の画像の赤四角にある通り、航続可能距離が残り「71km」で給油警告ランプが点灯しているのが確認できます。
ちなみに前回3回目給油を迎える前は、航続可能距離が残り「61km」にて点灯していたため、誤差としては10kmと結構大きくなりましたね。
参考までに、1回目~4回目の給油警告ランプの点灯するタイミングは以下の通り。
1回目給油前:航続可能距離が「64km」で給油警告灯点灯
2回目給油前:航続可能距離が「59km」で給油警告灯点灯
3回目給油前:航続可能距離が「61km」で給油警告灯点灯
4回目給油前:航続可能距離が「71km」で給油警告灯点灯
なお給油警告ランプが点灯したタイミングで、Trip Aメーターが「334.6km」を表示しているので、航続可能距離を足し合わせるとギリギリ400km走行可能ということに。
燃料残量が何Lで給油警告ランプが点灯する?
これは参考までにですが、新型デリカミニ(eKシリーズ)の取扱説明書をチェックしていくと、上の画像の通り「燃料の残量が約6.5L以下」になった場合、給油警告灯が点灯するとのこと。
給油警告灯が点灯してからの燃費情報を参考にすると、「燃料残量6.5L × 燃費情報16.7km/L = 108.6km」は走行可能ということになりますが、仮にこのままの燃費を維持していれば、航続可能距離が0kmになったとしても「38km」は走行可能という計算に。
ただ、走行する場所や燃費の変動によっては、ガソリンの消費量にバラつきがでるため、気持ち早めに給油していただくことをおススメいたします。
航続可能距離が「---(非表示)」になるまで走らせて行こう
給油警告ランプが点灯したため、ここからは航続可能距離が「非表示」になるまで走らせて行きましょう。
三菱や日産の場合、ある一定の航続距離以下になると、「---km」という形で非表示なります。
車種によってタイミングは異なるのですが、デリカミニの場合は「残り何kmで非表示になるのか」を見ていきましょう。
まず上の画像の通り、航続可能距離が「50km」になっても表示されています。
航続可能距離「40km」でも表示されている
続いては航続可能距離が「40km」。
このタイミングでもまだ表示されていますね。
そして航続可能距離が「35km」未満になったところで…
航続可能距離「35km」付近で非表示に
こんな感じで「---km」になっていることが確認できますね。
非表示にはなっているものの、これまでの検証結果を参考にすると、航続距離「35km」でも燃料残量は4L近く確保されているため、とりあえずTrip Aメーターが378.5km → 410km以上(約+35km)になるまで走らせていきましょう。
航続可能距離が非表示になってから更に+35km近く走らせることに
航続可能距離が「非表示」になってから、ひたすらに走らせた結果、Trip Aメーター378.5km → 412.1km(+33.6km)走行可能であることを確認。
とりあえず近くのガソリンスタンドに到着です。
特にガス欠することもなく、エアコンフル稼働&街中+片道30km以上の中距離移動で実燃費「17.6km/L」は十分な数値ではないかと思います。
但し、街中だけメインになってしまうと12km/L~16km/Lと更に燃費が悪化してしまうため、場合によっては無給油400km走行は厳しいかもしれません。