ホンダ新型ZR-V納車後の気になるポイント!「白線を認識してからの警告音が中々止まらない」「ドアハンドル保証交換後の解錠のレスポンスは?」等

新型ZR-Vが納車されてから新たに感じている気になるポイントとは?

2023年5月に納車されて、もうすぐ4か月が経過するホンダ新型ZR-V e:HEV Z[4WD]。

走行距離ももうすぐ4,000kmに迫る勢いで、普段の街乗りや近場乗りはもちろんのこと、中~長距離移動、子供の習い事の送迎用として幅広く重宝している一台です。

既に様々なインプレッション記事を公開してきましたが、今回は納車されてからの新たに気になるポイントや、以前より不満に感じていた、ちょっと気になっていたポイントとその後についてもチェックしていきたいと思います。

ZR-Vはまだまだ納車が進んでいない一台で、既に全国の累計受注数は4万台近くにまで迫っている一方、納期もどんどん延び延びになっていますし、受注も引き続き停止しているとのことで、立ち位置としては新型シビックタイプR(New Civic Type R, FL5)の次に納車されにくいモデルなのかもしれません。


白線を認識してからの警告音が鳴り止まないことがある

まずはドライビングサポート機能の一つであるHonda SENSINGについて。

公道走行中に白線を認識すると、路外逸脱抑制機能が働くことで、自車を走行車線へとサポートするためにステアリングに振動を伝えたり、警告音が「ピピピピピ…」と鳴ることがあるかと思いますが、白線に軽く近づいただけで、しかもすぐに走行車線に戻っているにも関わらず「警告音が鳴りっぱなしで止まらない」ことが多々あるんですね。

しかも警告音がある一定で鳴り続けた後、ステアリングサポート機能が一時的に停止することがあり、その後のサポートが行われなくなることがあるため、「なぜここまで過敏に、しかもしつこく鳴り続けるのだろうか…」と疑問に思うことも。

ちなみにこの執拗な警告音とステアリングサポートですが、ZR-Vに限らず、過去に私が所有していたフィット4(New FIT4)LUXEやヴェゼル(New VEZEL)、現在所有しているステップワゴン(New STEPWGN)、そしてシビックタイプR(FL5)でも同様のことが起きているため、どちらかというとホンダのラインナップモデルでHonda SENSINGを搭載しているモデル全体に言えることなのかもしれません。

減速セレクターで回生ブレーキを強くしてもブレーキランプは点灯しない?

続いては、e:HEVモデル特有の機能&装備でもある減速セレクターについて。

ZR-Vの上位グレードとなるe:HEV Zのみに標準装備されている減速セレクターは、ハンドルの左右に取り付けられたパドルシフトのようなもので、減速の強さを下矢印(▼)4段階で調整することができます(新型アコードは6段階にアップする)。

パドルシフトの場合は、右側の「+」がシフトアップで、左側の「-」がシフトダウンという認識かと思いますが、減速セレクターもそれに近く、右側の「+」を操作することで減速(回生ブレーキ)を弱く、そして左側の「-」を操作することで減速を強くします。

日産のe-Pedalのような、ナチュラルで直感的な減速操作が可能な優れものなのですが、「減速セレクターによる減速=ブレーキランプが点灯しない」というわけではなく、ある程度の速度域から減速セレクターで一気に4段階まで強くすると、ある一定の速度までブレーキランプが点灯することがあります。

ブレーキランプの有無は、液晶メーターのギミック付アイコンで確認可能

この操作については、実際に私が所有するZR-V e:HEV Zと、ステップワゴンe:HEV SPADA PREMIUM LINE、そして以前、シビックタイプR(FL5)の代車でお借りしたシビックe:HEVの減速セレクターでも確認済。

確認方法としては、上の画像の通り、アダプティブクルーズコントロール[ACC]や車線維持支援システム[LKAS]起動時にメーター上に表示される自車アイコンのブレーキランプ点灯・消灯のギミックですぐに確認できます。

2ページ目:メーカーとディーラーの提案で、アウタードアハンドルを無償交換して頂いた後のキー施錠のレスポンスは?