(2025年)マイナーチェンジ版・日産の新型ノートオーラNISMO[4WD]の実車を見てきた!デザインキープで使い勝手も向上した理想のプレミアムコンパクトスポーツ

今回のマイナーチェンジは、空力性能を優先してデザインは最小限の変更に留めているようだ

2024年7月18日に発表された、日産のマイナーチェンジ版・新型ノートオーラNISMO(Nissan New Note Aura Nismo)。

今回、本モデルの実車が先行展示されているとのことで、早速拝見させていただくことに。

マイチェン版・ノートオーラとは異なり、賛否が大きく分かれるようなデザインではなく、既存ユーザーのことを考慮しつつ、空力特性を優先した結果、必要最小限のデザイン変更に留まっているとのことで、この辺りもチェックしていきたいと思います。


先行展示されていたのはノートオーラNISMO[4WD]

こちらが今回、先行展示されたマイチェン版・ノートオーラNISMO[4WD]。

今回のマイチェンで新しく追加された四輪駆動[4WD]モデルで、ボディカラーも新色となるステルスグレー×スーパーブラックルーフ2トーン。

画像でもおわかりの通り、フロントマスクはマイチェン前と大きく変わらず、唯一変化しているのはフロントグリルパターンが最小限に変更されている位でしょうか。

今回のマイナーチェンジでの一番の注目は、従来モデルのノートオーラとは異なり、プジョー風の縦基調となる3本ガーニッシュが採用されていないこと。

日産ディーラーからの情報によると、(メーカーからの回答として)空力特性を向上させるためにノートオーラのような加飾は敢えて採用しなかったそうで、しかもフロントバンパーの両端に設けられたエアインテークを保持するためには、縦3本ガーニッシュ追加とバンパー形状の変更はコストも大きくなることから、グリルパターンの変更に留まったそうです。

ちなみに間近で見てみるとこんな感じ。

Vモーショングリルのあらゆるところに空気が入り込むわけではなく、中には遮断されているところも。

マイチェン後のノートオーラNISMOのデザインは好評のようだ

マイチェン後のノートオーラのデザインは賛否が大きく分かれているものの、一方のノートオーラNISMOは、ユーザーからの評判も高いそうで、なかには前期型の前輪駆動[2WD]から、今回の後期型の四輪駆動[4WD]に乗り換えるユーザーも多いとのことで、それだけNISMOを愛するユーザーやリピーターを大事にしたモデルであることは間違いなさそう(もちろんスタンダードモデルのノートオーラも同様)。

そして今回のマイナーチェンジで新しく追加された、新色のステルスグレー×スーパーブラックルーフ2トーンもステルスチックでカッコ良く、NISMOのトレンドカラーとして採用してきたのは正解。

日産公式のプレスリリースでは、オプション扱いとなっているセンターフードデカールも中々にカッコ良かったのですが、こうしてシンプルにステルスグレーの持ち味を活かして、敢えてデカールを貼付しないのも選択肢の一つ。

こちらはサイドビュー。

ボディサイズ自体は特に変更なく、流れるようなクーペライクなハッチバックスタイルも魅力的ですし、この塊感がカッコいいですね。

4WD専用17インチアルミホイールもカッコいいが、ブレーキ関係は心許ない印象

そしてこちらは、四輪駆動[4WD]専用となるENKEI製17インチアルミホイール。

ホイールには”NISMO”の専用バッジが貼付され、更にタイヤ銘柄はミシュラン製パイロットスポーツ(205/50ZR17インチ)を装着。

ただちょっと残念なのは、せっかく見た目がカッコ良くスポークが細いアルミホイールを履かせながらも、ブレーキディスクやキャリパーはノートオーラと変わらずスッカスカで、あまり迫力が感じられず心許ない印象。

この点はディーラーオプションなどで大口径ブレーキディスクやレッドブレーキキャリパーが有っても良いのでは?と思う所(あくまでも私個人の感想です)。

こちらはリアエンド。

リアテールゲートの右下には「e-POWER 4WD」のバッジが貼付され、リアロアバンパーもグロスブラック&レッドのディテールアクセントで強調。

そしてこの大きく張り出したリアフィンの主張が凄いこと…

2025年モデルのGT-R R35 Nismo Special Editionを彷彿とさせるものがありますね。

2ページ目:新型ノートオーラNISMOの内装は何が変更された?