やっぱりマルチビューカメラは便利!ホンダ新型N-BOXカスタム・ターボ (JF5)が納車されてからのオススメ機能は?不満点やブレーキ鳴きも
N-BOXは、普段使いすればするほど良い所がたくさん見えてくる
2023年10月に私に納車されて1年2か月以上が経過した、ホンダ新型N-BOXカスタム・ターボ (Honda New N-BOX Custom Turbo, JF5)[2WD]。
本モデルの走行距離も8,000kmを突破し、納車後2回目となる14インチスタッドレスタイヤへと履き替えたわけですが、スタッドレスタイヤに履き替えても相変わらず使い勝手は抜群。
N-BOXに関しては初回車検を迎える直前までは所有しようと思っているので、どんどん普段使いして、もう少し踏み込んだインプレッションができればと思っています。
今回は、そんなN-BOXの使い勝手や便利な機能を紹介していきたいと思います。
集中豪雨や外気温差の激しい地下駐車場だと、マルチビューカメラは重宝される
まずはマルチビューカメラについて。
これはN-BOXだけに限らず、他メーカーのパノラミックビューモニター[PVM]やインテリジェントアラウンドビューモニターなどが搭載される車両全てに言えることだと思うですが、集中豪雨で全方向の視界が全くわからなくなったり、上の画像のように外気温差の激しい地下駐車場だと、窓ガラスやサイドミラーが曇ってしまい、上手く駐車場に停めることが難しいんですね。
運転席から見たときの左右のサイドミラーは上の画像の通りで、エアコンで何とか湿気を取り除こうとしても少々時間がかかりますし、おまけに地下駐車場ともなれば後続の車両が駐車待ちしていることもありますから、できるだけ早くスマートに駐車したいところだと思います。
そういったときに、上の画像のように上空からでも確認できるマルチビューカメラを活用すると、従来に比べると少し曇ってはいるものの、窓ガラスやサイドミラーの視界の悪さに比べると良好ですし、結果的にスムーズ且つ真っすぐ駐車できるようになるのは便利。
特にこの時期だと、降雪などで外気温が氷点下になることも多いため、そんなときに少し暖かい地下駐車場に停めようと思うと、外気温差で一気に曇ってしまい危険ですから、運転サポート機能を積極的に活用することでトラブルや事故の回避につながるため、個人的には他のモデルにも採用してほしい機能だと思っています。
マルチビューカメラは、どのメーカーもディーラーオプションとしても準備してほしい
ちなみにこのマルチビューカメラですが、ホンダの場合だとシビックシリーズやWR-Vでは搭載されていないのですが、「リア安心 de プラス4」と呼ばれるディーラーオプションだと、画質は少し落ちるもののマルチビューカメラの機能も搭載されているのは有難いところ。
他メーカーだと、メーカーオプションどころかディーラーオプションでも設定されていないこともあるので、コストを抑えることが目的で安価に販売しているモデルこそ、外付け可能なディーラーオプションとして設定してほしいところです。