ランドクルーザー300なら何でもアリなのか?今度はダークレッドのランクル300 GR-Sが盗難被害に…やはりシステムセキュリティは必須か。納車後「通算32回目」の給油記録も

(続き)私のトヨタ・ランドクルーザー300の納車後「通算32回目」となる給油・燃費記録をチェック

ここからは、私のトヨタ・ランドクルーザー300・ガソリンZX・3列7人乗り[4WD]の納車後「通算32回目」となる給油・燃費記録をチェックしていきましょう。

給油警告ランプの点灯タイミングは?

まずは、毎回恒例となっている給油警告ランプの点灯タイミングを見ていきましょう。

上の画像にある通り、今回は航続可能距離が残り「28km」で点灯していることが確認できます。

ここ最近は外気温も高く、おまけに信号の少ないバイパスを走らせることが多いので、燃費も必然的に向上。

給油ランプが点灯したタイミングで、無給油614.4km走らせているので、この調子で行けば無給油700kmは余裕かと思われます。

参考までに、以下はこれまで給油を迎える前段階で警告ランプが点灯したタイミングとなります。

1回目給油前:納車時点で既に給油ランプ点灯

2回目給油前:航続可能距離が「33km」で給油警告灯点灯

3回目給油前:航続可能距離が「19km」で給油警告灯点灯

4回目給油前:航続可能距離が「23km」で給油警告灯点灯

5回目給油前:航続可能距離が「23km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費8.0km/L)

6回目給油前:航続可能距離が「25km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費8.9km/L)

7回目給油前:航続可能距離が「30km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費9.4km/L)

8回目給油前:航続可能距離が「29km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費8.2km/L)

9回目給油前:航続可能距離が「29km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費8.1km/L)

10回目給油前:航続可能距離が「31km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費8.0km/L)

11回目給油前:航続可能距離が「43km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費8.3km/L)

12回目給油前:航続可能距離が「27km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費7.0km/L)

13回目給油前:航続可能距離が「27km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費7.5km/L)

14回目給油前:航続可能距離が「28km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費8.0km/L)

15回目給油前:航続可能距離が「28km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費9.1km/L)

16回目給油前:航続可能距離が「24km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費8.5km/L)

17回目給油前:航続可能距離が「25km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費8.1km/L)

18回目給油前:航続可能距離が「33km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費8.9km/L)

19回目給油前:航続可能距離が「28km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費8.4km/L)

20回目給油前:航続可能距離が「47km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費8.7km/L)

21回目給油前:航続可能距離が「26km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費9.4km/L)

23回目給油前:航続可能距離が「35km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費8.1km/L)

23回目給油前:航続可能距離が「25km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費8.9km/L)

24回目給油前:航続可能距離が「33km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費9.5km/L)

25回目給油前:航続可能距離が「29km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費8.5km/L)

26回目給油前:航続可能距離が「29km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費7.3km/L)

27回目給油前:航続可能距離が「39km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費7.9km/L)

28回目給油前:航続可能距離が「25km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費8.5km/L)

29回目給油前:航続可能距離が「24km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費8.4km/L)

30回目給油前:航続可能距離が「36km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費8.3km/L)

31回目給油前:航続可能距離が「27km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費9.4km/L)

[NEW]32回目給油前:航続可能距離が「28km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費8.9km/L)

以上の通りとなります。

航続可能距離が残り0kmになるまで走らせて行こう

給油警告ランプが点灯したので、ここからは航続可能距離が0kmになるまで走らせて行きましょう。

上の画像にもある通り、航続距離が28km → 0km(給油してください)に切り替わるまでに、Trip Aメーターは614.4km → 643.5km(+29.1km)、給油後平均燃費は8.9km/Lのままと変わらず。

あとは、航続可能距離が0kmになってから何km走れるのかチェックしていきましょう。

上の画像にある通り、Trip Aメーターが643.5km → 691.6km(+48.1km)になったところで、近くのガソリンスタンドに到着。

できれば無給油700kmを突破したかったところですが、このあと100km以上の中距離移動が控えていたため、今回は気持ち早めに給油することにしました。

気が付けば総走行距離も20,000kmを突破!

複数台持ちながらも、納車から2年足らずでこれだけの距離を伸ばすことが出来たのは本当によかったですし、改めて転売目的で購入していないことも証明できたのではないかと思います。


ランクル300の「通算32回目」となる給油記録をチェック

ガソリンスタンドにて満タン給油が完了したところで、ランクル300の「通算32回目」となる給油・燃費記録、ガソリン代は以下の通り。

【新型ランドクルーザー300 ガソリンZX納車後32回目の燃費記録】

◇走行距離:691.6km

◇総走行距離:20,473km

◇給油量:74.94L

◇メーター上燃費:8.9km/L

◇満タン法による実燃費:9.2km/L

◇燃料タイプ:ハイオク

◇燃料単価:161円

◇トータル燃料価格:12,065円

今回の満タン給油時の給油量が74.94Lだったため、燃料タンク容量80Lに対して、燃料残量としては5.06Lの残量となりました。

満タン給油後の航続可能距離は?

最後に、満タン給油後の航続可能距離を見ていきましょう。

上の画像にもある通り、航続可能距離は前回同様に591kmで頭打ちになっているようですね。

ランクル300やLX600では、無給油800km走行できても600kmの航続可能距離が表示されたことが無いため、この数値が両車の限界値なのかもしれませんね。

1ページ目:またもランクル300が盗難被害に…しかも今回はGR-S×ダークレッドマイカという特殊な組合せの車両が盗まれた模様

トヨタ新型ランドクルーザー300関連記事