新型フリード e:HEVやシビックRSは相変わらず長納期!2025年6月7日時点でのホンダの最新納期情報をチェック。ヴェゼルやステップワゴンは意外と短納期に

ホンダの既存ラインナップモデルの最新納期ってどうなっているの?

2025年も様々な新車・新型車が登場予定となっているホンダ。

特に2025年後半にかけては、フルモデルチェンジ版・新型プレリュード (Honda New Prelude)やヴェゼル e:HEV RS (New Vezel)、CR-V e:HEV、そしてN-ONE e:をベースにしたハイパフォーマンスEVも登場予定となっています。

こうしたなか、ホンダの現在のラインナップモデルはどうなっているのか?

私がいつもお世話になっているホンダディーラーにて、2025年6月7日時点での最新納期情報を取材させていただきましたので、早速情報共有してきたいと思います。

但し、あくまでも私が住んでいるエリアでの情報になりますので参考程度に見て頂けますと幸いです。


フィット4は一部受注停止中だが、受注可能なモデルは長納期になっておらず

まずは、ホンダのエントリーコンパクトカーでお馴染みとなるフィット4の最新納期情報を見ていきましょう。

フィット4に関しては、既に一部グレードの受注停止がしている関係で、購入できないグレードはあるものの、購入可能なHOMEやLUXE、スポーツモデルのRSに関しては、2025年6月7日に購入・契約した場合、ガソリンモデルとハイブリッドe:HEVモデル共に2025年7月~8月程度となっています。

新型フリードはe:HEVモデルが最大半年レベルの納期に

続いては、ホンダの主力モデルとなる新型フリード (New FREED)の最新納期情報をチェックしていきましょう。

フルモデルチェンジ後に早期的な一部改良によって塗料が改善されたものの、車両本体価格が10万円以上も値上げしたために、私がお世話になっているホンダディーラーでも、ユーザーからの不満の声が多かったとの声も。

そんな新型フリードですが、2025年6月7日時点で購入・契約した場合の納期として、ガソリンモデルが2025年7月~8月程度、一方のハイブリッドe:HEVが2025年11月~12月程度となっているそうです。

特にe:HEVモデルを選択するユーザーの多くが、「ガソリンモデルとの航続距離の違いが大きい」、「デュアルモーターのよるハイブリッド化により、静粛性や燃費の向上に期待できる」とのことから選ばれることが多いようです。

マイナーチェンジ版・新型ステップワゴンは、意外にもガソリンモデルの方が納期長め

続いて、2025年5月にマイナーチェンジしたばかりとなる新型ステップワゴン (New STEPWGN)の最新納期情報を見ていきましょう。

本モデルを2025年6月7日時点で購入・契約した場合だと、ガソリンモデルが2025年8月~9月頃で、ハイブリッドe:HEVモデルが2025年7月~8月頃とのこと。

つまり、ガソリンモデルの方が若干納期が遅れ傾向にあるとのことですが、その背景には大幅な値上げにより購入しづらくなったこともあり、意外にもガソリンターボの方が走りが楽しかったり(ホンダユーザーは燃費よりも走りを優先する傾向に?)、新グレードAIR EXの追加により、ガソリン×AIR EXを選択するユーザーが増えたのも大きく影響しているそうです。

新型オデッセイはそろそろ一部改良?一部グレードが受注停止に

続いては、ホンダのフラッグシップミニバンとなるオデッセイ (New Odyssey)の最新納期情報をチェックしていきましょう。

オデッセイに関しては、2025年6月7日の時点で受注停止とのことですが、グレードやボディカラーの組合せによっては在庫(即納車)もあるとのこと。

特に在庫車に関しては一部地域によりけりではあるものの、私がお世話になっているホンダディーラーでは、ホンダカーズの販売チャネルで上位グレードBlack Editionの全ボディカラーを在庫として抱えているそうなので、早くとも2025年6月中の納車が可能とのことです。

2ページ目:ヴェゼルやZR-V、シビック、アコードの最新納期情報は?