レクサス新型LX600の盗難防止用システムセキュリティ半年点検予約完了!何とランクル300や新型アルヴェルのセキュリティ取付け予約が殺到しており、納期も延びている模様
- 1. 早いもので、私の新型LX600ももうすぐ納車後半年が経過しようとしている
- 2. (続き)レクサス新型LX600だけでなく、トヨタ新型ランドクルーザー300にもシステムセキュリティを取付け予定
- 2.2. システムセキュリティ代だけで約100万円…やはり盗まれやすい人気車は維持費がかかる
- 2.2.1. LX600の【AHC】(アクティブハイトコントロール)で車高はどれだけ変わるのか!?ランクル300との違いは?何センチ上下する?トヨタ新型ランドクルーザー300【LC300】レクサス新型LX600
- 2.2.2. どっちの高級オーディオが好き!?ランクル300のJBL とレクサスLX600のマークレビンソンの音質対決!高級オーディはどういう風に聞こえるのか?トヨタ【LC300】レクサス新型LX600
- 2.2.3. レクサス新型LX600が納車!堂々たる陸の王者、フラッグシップSUVの内外装をご覧ください【LEXUS】チラ見している新型ランドクルーザー300との違いも今後動画にしていきます。しかしデカいかっこいい
- 2.2.4. トヨタ新型ランドクルーザー300納車!【LC300】圧倒的な存在感を持つ陸の王者の内外装をご覧ください。やっぱりランクル!かっこいい!フルモデルチェンジされて装備も充実し質感もUP!ZXで3列7人乗り
- 2.3. レクサス新型LX600関連記事
早いもので、私の新型LX600ももうすぐ納車後半年が経過しようとしている
2023年5月に私に納車されて、もうすぐ6か月が経過しようとしているレクサスのフルモデルチェンジ版・新型LX600ベースグレード・3列7人乗り[4WD]。
本モデルが納車された後、いつもお世話になっているシステムカーセキュリティ取付け業者のプロテクタさんにて、盗難防止用となるパンテーラのLX600専用パッケージ・プラチナVIを取付けしていただいのですが、こちらももうすぐ取付け後半年が経過するため、正常にセキュリティが作動しているかどうかをチェックするために施工業者保証の半年点検をお願いすることに。
なおシステムセキュリティの半年点検の予約は、2023年10月上旬頃に完了済みで、所定の期間内に定期点検を受けないと、それ以降は保証が受けられなくなるので注意。
点検費用はもちろん無料で、点検時間自体は10分ほどとかなり短いので、遠方から来られる方は旅行などと絡めて点検に来ることが多いそうです。
LX600やトヨタ新型ランドクルーザー300/アルファード/ヴェルファイアのシステムセキュリティ予約が殺到している模様
今回のシステムセキュリティの6か月点検の予約に合わせて、プロテクタさんの近況をお聞きしたところ、どうやらレクサス新型LX600含め、トヨタ新型ランドクルーザー300(Toyota New Land Cruiser 300)やアルファード(New ALPHARD, 40系)/ヴェルファイア(New VELLFIRE, 40系)のシステムセキュリティの施工予約が一気に増えているとのこと。
特に2023年6月に発売されたばかりのアルヴェルに関しては、年末にかけてユーザー向け車両の納車ラッシュがあるそうで、既に本モデルだけの施工予約だけで4か月先(2024年3月下旬)まで埋まっているそうですし、最近だとモデルでタレントのダレノガレ明美さんのアルファードが盗難被害を受けたことで、更に問い合わせが増えているそうです。
あとはランドクルーザー300やレクサスLX600に関しても、こちらもユーザー向けの納車が進んでいたり、昨今の盗難被害に関するニュースや報道が多くなってから、これまでシステムセキュリティに対して関心の無かったお客さんからも、多数の相談や施工予約といった問い合わせが増えているとのことで、これらもセキュリティシステムの商品在庫状況にもよりますが、施工にも1日~2日かかることもあるため、その日程調整も含めて4か月~5か月ほどの納期がかかることもあるようです。
数百万円~数千万円の愛車が盗まれるよりも、数十万円のセキュリティで愛車を守る方が精神的にも良さそう
冷静に考えて、盗難被害により数百万円~数千万円の個体を失うことのショックは大きいですから、そのためにも数十万円のシステムセキュリティで愛車を守ることの方が、損失を大幅に抑えるための一番の対策で精神的も良さそうですし、安心・安全をお金で買う意味で対策を講じるのもアリ。
ただ、システムセキュリティは車の12Vバッテリーから供給されるユニットでもあるため、長期間エンジンをかけずに放置し続けるとバッテリー上がりの原因になり、その関係でセキュリティが作動しない恐れもありますから、最悪のリスクを避ける意味でも定期的にエンジンをかけるのも大事(バッテリーが上がってエンジン始動できない車を盗むような窃盗集団がいるのかはわかりませんが…バッテリー上がりが盗難対策の一種になる?)。