ホンダ新型フリードが納車されて7か月が経過!往復570kmの長距離移動で走行距離も11,600kmを突破。冬場のガソリンの減りが早く、燃費を改善する対策は?

(続き)ホンダ新型フリードで往復570km走らせての燃費性能をチェック

続いて、今回のホンダ新型フリード e:HEV CROSSTAR[2WD]での往復570km程度となる高速道路を中心とした長距離移動の区間平均燃費を見ていきましょう。

上の画像は、ホンダオーナーズアプリHonda Total Careのドライブノートより抽出したデータとなります。

[往路①]・・・オール下道
走行距離:4.7km
平均燃費:10.6km/L
ガソリン消費量:0.4L
走行時間:18分

[往路②]・・・下道約5km → 高速道路約200km → 下道約2km
走行距離:207.8km
平均燃費:17.5km/L
ガソリン消費量:11.9L
走行時間:144分

[往路③]・・・下道約5km → 高速道路約22km → 下道約5km
走行距離:32.3km
平均燃費:21.6km/L
ガソリン消費量:1.5L
走行時間:52分

[往路④]・・・下道約5km → 高速道路約45km → 下道約8km
走行距離:42.9km
平均燃費:20.6km/L
ガソリン消費量:2.1L
走行時間:53分

[往路⑤]・・・オール下道
走行距離:1.0km
平均燃費:17.7km/L
ガソリン消費量:0.1L
走行時間:5分


[復路①]・・・下道約5km → 高速道路60km → 下道約5km
走行距離:69.5km
平均燃費:26.7km/L
ガソリン消費量:2.6L
走行時間:73分

[復路②]・・・オール下道
走行距離:1.2km
平均燃費:13.4km/L
ガソリン消費量:0.1L
走行時間:5分

[復路③]・・・下道約2km → 高速道路約193km → 下道約5km
走行距離:200.0km
平均燃費:19.6km/L
ガソリン消費量:10.2L
走行時間:141分

[復路④]・・・オール下道
走行距離:4.8km
平均燃費:23.8km/L
ガソリン消費量:0.2L
走行時間:11分


[往復]
走行距離:564.2km
平均燃費:19.4km/L
ガソリン消費量:29.1L
走行時間:502分

以上の通りとなります。


冬場の長距離移動でも20km/L超えは厳しいか…

積雪ではなく、往路はウェットな路面を中心としつつ、後半は晴れてドライな路面でありながらも(タイヤはもちろん15インチスタッドレスタイヤ)、外気温は常に10度を切るような状態だったので、概ねエアコンを稼働させての移動でした。

その関係もあってなのか、往復564.2km走行しての区間平均燃費は「19.4km/L」とまずまず。

個人的にはストップ&ゴーがほとんど無い高速道路では、速度のバラつきはあれど20km/L以上は維持してほしいとは思うものの、やはりエアコンを利用する頻度が高いとエンジン直結モードとなる割合が高く、EV走行比率も少なかったように感じられました。

気が付けば私のフリードも11,600kmを突破!月換算で1,600km超え

そしてこちらが、今回往復570kmの長距離移動を走らせた後のメーター情報。

長距離移動前の燃料残量が30%~40%と中途半端だったので、念のため4,000円分だけ(約22L相当)追加給油することに。

結果的には途中給油することなく無事に帰宅できたわけですが、フリードの冬場のガソリンの減り方が早く、満タン給油にしてからの航続距離の減り方も早いんですね。

仮にTrip Aメーターが10km程度しか走っていなくとも、気が付けば航続距離は30km以上少なくなっているので、「本当に航続距離分走れるのだろうか?」といった不安はあります。

そして総走行距離においても、いつの間にか11,111kmのゾロ目を過ぎて11,600kmを突破。

さすがに納車後7か月が経過して12,000km突破は厳しそうですが、複数台所有しているなかでは順調なペースで距離を伸ばしているので、引き続き過走行気味で走らせて行きたいと思います。

1ページ目:冬場のガソリンの減りが早い理由は?少しでも冬場の燃費を向上させる方法・対策とは?

ホンダ新型フリード関連記事