トヨタ・ランドクルーザー300は仮置きスペースが少ないので久々カスタム!荷室も重めの荷物を置く関係で凹みが…納車後「通算29回目」給油・燃費記録も

(続き)トヨタ・ランドクルーザー300のカスタムや給油・燃費記録について

引き続き、トヨタ・ランドクルーザー300のカスタムや荷室の凹み、給油・燃費記録を見ていきましょ。

納車後「通算29回目」となる給油・燃費記録!まず給油警告ランプの点灯タイミングをチェック!

ここからは、ランドクルーザー300の納車後「通算29回目」となる給油・燃費記録をチェックしていきましょう。

まずは、毎回恒例となっている給油警告ランプの点灯タイミングですが、上の画像にある通り、航続距離が残り「24km」で点灯しています。

参考までに、以下はこれまで給油を迎える前段階で警告ランプが点灯したタイミングとなります。

1回目給油前:納車時点で既に給油ランプ点灯

2回目給油前:航続可能距離が「33km」で給油警告灯点灯

3回目給油前:航続可能距離が「19km」で給油警告灯点灯

4回目給油前:航続可能距離が「23km」で給油警告灯点灯

5回目給油前:航続可能距離が「23km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費8.0km/L)

6回目給油前:航続可能距離が「25km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費8.9km/L)

7回目給油前:航続可能距離が「30km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費9.4km/L)

8回目給油前:航続可能距離が「29km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費8.2km/L)

9回目給油前:航続可能距離が「29km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費8.1km/L)

10回目給油前:航続可能距離が「31km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費8.0km/L)

11回目給油前:航続可能距離が「43km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費8.3km/L)

12回目給油前:航続可能距離が「27km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費7.0km/L)

13回目給油前:航続可能距離が「27km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費7.5km/L)

14回目給油前:航続可能距離が「28km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費8.0km/L)

15回目給油前:航続可能距離が「28km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費9.1km/L)

16回目給油前:航続可能距離が「24km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費8.5km/L)

17回目給油前:航続可能距離が「25km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費8.1km/L)

18回目給油前:航続可能距離が「33km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費8.9km/L)

19回目給油前:航続可能距離が「28km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費8.4km/L)

20回目給油前:航続可能距離が「47km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費8.7km/L)

21回目給油前:航続可能距離が「26km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費9.4km/L)

23回目給油前:航続可能距離が「35km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費8.1km/L)

23回目給油前:航続可能距離が「25km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費8.9km/L)

24回目給油前:航続可能距離が「33km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費9.5km/L)

25回目給油前:航続可能距離が「29km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費8.5km/L)

26回目給油前:航続可能距離が「29km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費7.3km/L)

27回目給油前:航続可能距離が「39km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費7.9km/L)

28回目給油前:航続可能距離が「25km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費8.5km/L)

[NEW]29回目給油前:航続可能距離が「24km」で給油警告灯点灯(給油後平均燃費8.4km/L)

以上の通りとなります。

あと、これも参考までにですが、ランドクルーザー300は「燃料残量が約12L以下になったとき」に給油ランプが点灯する仕様になっているため、今回の例であれば給油後平均燃費8.4km/Lを維持していれば、「給油ランプが点灯していても約100km(無給油680km)は走れる」計算になります。


航続距離が0kmになるまで走らせて行こう

給油警告ランプが点灯したので、ここからは航続可能距離が0km(=給油してください)になるまで走らせて行きましょう。

上の画像にある通り、航続距離が24km → 0kmに切り替わったときには、給油後平均燃費は変わらず8.4km/Lで、Trip Aメーターは584.4km → 608.0km(+23.6km)とほぼ乖離無し。

航続可能距離が0kmになってからは、給油後平均燃費も特に変化することなく距離を伸ばし、Trip Aメーターが608.0km → 651.9km(+43.9km)になるまで走らせたところで近くのガソリンスタンドに到着。

基本的には流れの良いバイパスや田舎道を走らせることが多いので、都会に比べると燃費性能は十分な内容だと思います。

総走行距離も18,434kmと、遂に18,000kmを突破しました。

おそらく2025年夏頃の「納車から2年」経過したタイミングには、総走行距離も20,000kmを突破するのではないかと予想されます。

ランクル300にハイオクガソリンを給油していこう

ここからは、ランクル300にハイオクガソリンを満タン給油していきます。

給油蓋の裏面にラベルが貼付されていますが、燃料の種類は無鉛プレミアム(ハイオク)ガソリン。

ランクル300の給油蓋(フューエルリッド)の開け方や、給油キャップの仮止めのやり方は、関連記事にてまとめています。

ランクル300の納車後「通算29回目」となる給油記録を見ていこう

満タン給油が完了したところで、ランクル300の29回目となる給油・燃費記録、ガソリン代は以下の通り。

【新型ランドクルーザー300 ガソリンZX納車後29回目の燃費記録】

◇走行距離:651.9km

◇総走行距離:18,434km

◇給油量:74.29L

◇メーター上燃費:8.4km/L

◇満タン法による実燃費:8.8km/L

◇燃料タイプ:ハイオク

◇燃料単価:175円

◇トータル燃料価格:13,001円

今回の満タン給油時の給油量が74.29Lだったため、燃料タンク容量80Lに対して、燃料残量としては5.71Lの残量となりました。

メーター上の給油後平均燃費が8.4km/Lなので、単純換算で約48kmは走れた計算になるため、ギリギリ無給油700km走行はできなかったかもしれません。

満タン給油後の航続可能距離は?

そして、満タン給油後の航続可能距離を見ていくと「569km」に。

燃費性能は前回と変わらず8.4km/Lでしたが、前回の満タン給油後の航続距離に比べて+5kmアップしています。

1ページ目:ランクル300に久々カスタム!荷室に大量の荷物を載せる関係で、既にいくつかの凹みも…

トヨタ・ランドクルーザー300関連記事