【あなたはどれが好み?】ホンダ新型「フィット/NSX/インサイト/オデッセイ/CR-Z」にタイプRが登場したら?というレンダリングをまとめてみた
~タイプRの予想レンダリングは想像以上に多く描かれていた~
これまで数多く公開されてきたホンダの予想レンダリング。
特にその中でも圧倒的に人気だったのが、既存モデルに”タイプR(Type R)”が登場したら?という予想レンダリングで、そのほとんどがホワイトのボディカラーにブラックとレッドのアクセントを追加した鉄板デザインとなっています。
当ブログでもタイプRのレンダリングを数多く公開してきましたが、何れも非常に人気の高いモノばかりだったので、今回はそれらのレンダリングをまとめていきたいと思います。
~早速タイプR版のレンダリングを見ていこう~
①:新型「フィット4・タイプR」
まずはベストカーでも公開されたフルモデルチェンジ版・新型「フィット4(FIT4)」のタイプR仕様。
新型「シビック・タイプR」のチャンピオンシップホワイトを取り入れ、更にはフロントにダミータイプのインテークパーツ、フロントスプリッターやサイドスカートにはカーボン調のエアロキット、そしてフロントエンドにはブラックとレッドのアクセントが絶妙にマッチしたグリルが設けられています。
既に市販化されないことは明確になっていますが、詳細グレード等が明らかになるまでは”タイプR設定”とベストカーが断言していたのは印象に残っていますね。
②:「インサイト・タイプR」
続いては現行セダン「インサイト(Insight)」をベースにしたタイプR仕様。
タイプR版に相応しいアグレッシブなフロントバンパーと大型エアインテーク、大型リヤウィングにより、「シビック・タイプR」とは異なる刺激的なエクステリアデザインに。
更には、大口径のブレーキディスクとレッドカラーのブレーキキャリパ、マット仕上げのダークブラックグリル、ブラックのサイドミラーとルーフ、そしてシルバー&ホワイト?のボディカラーにマッチしたメリハリあるタッチが何ともシビれますね。
個人的には最も市販化してほしい一台だったりします。
③:「オデッセイ・タイプR」
これはちょっと意外だった「オデッセイ」のタイプR仕様。
全体を確認していくと、やはりワンボックス特有の無駄なラインを極力削り、Aピラーの角度も若干きつめになっていることからシャープな印象が与えられています。
また、サイドにかけてのプレスラインがリヤにかけて下がりながらも平行線をたどるような複雑な形状をしていますね。
そして、大きく印象の変わるフロントグリル部が若干レクサスのスピンドルグリル風になっていて、ブラックとレッドのラインのアクセントを加えたフロントリアスポイラーとサイドスカート、リアスポイラー、更にはBBSのデザインをイメージした20インチホイールが装着され、かなりアグレッシブな仕上がりとなっています。
④:「CR-ZタイプR」
こちらもちょっと珍しい「CR-Z」のタイプR版。
現行「NSX」にも採用されている多眼LEDヘッドライトや若干マツダを意識するようなフロントグリル等、高級感を意識しつつもよりスポーティなデザインを強調21し、そしてどこかラリーカーにも見える不思議さがありますね。
⑤:「NSXタイプR」
そして最後はやっぱり「NSX」のタイプR版。
既存の「NSX」のスタイリングとデザインをベースにしつつも、フロントエンドやスプリッター、サイドスカート、大型リヤウィング、そしてリヤディフューザーは全てブラック塗装からカーボンファイバパーツへと置き換えられ、「シビック・タイプR」のようにディテールポイントにはレッドのアクセントカラーが加えられています。
このレッドカラーのアクセントは、ホイールリム周りやブレーキキャリパにも加えられ、タイプRを象徴するかのようなデザインに固められていますね。
フロントヘッドライト周りには、何やら個性的なC形状のフルLEDデイタイムランニングライトが設けられ、六眼式フルLEDヘッドライト直下のシームレス&ストレート状のデイタイムランニングライトには、おそらくシーケンシャル式(流れるタイプ)ウィンカーを搭載しているのではないかと思われます。
フロントグリルとエアインテーク間にあったボディカラーと同色のバンパーパネルも、カーボンファイバパーツへと置き換えられ、軽量化だけでなくアグレッシブな表情へと進化…っというかやり過ぎなまでの変貌っぷりとなっていますね。