【ガソリンZXの公道試乗編】フルモデルチェンジ版・トヨタ新型ランドクルーザー300に乗ってきた!静かなディーゼルとは対照的に攻撃心むき出しのオフローダーだった件
新型ランクル300の基本性能やロードノイズ、乗り心地などもチェックしていこう
引続きトヨタ新型ランドクルーザー300をインプレッションしていきましょう。
個人的にかなり気になっていた段差通過時ですが、GR-Sだとガッチリした足回りだからなのか、段差を通過した時の揺れは最小限且つシャープに抑えられ、フワフワした印象は無かったものの、ZXだとサスペンションの減衰が少し控え目なのか多少の揺れを感じ、フワフワな印象もあったため、この辺りは良くも悪くも先代ランクル200に似たポイントでもありました。
もちろん新世代TNGA-Fを採用したことによる、ガッチリとしたボディ、そして軋まずに揺れを最小限に抑える動きはランクル200から大幅に進化し、乗り心地も圧倒的に上質で酔いにくいというのが正直なところ。
新型ランクル300 ガソリンZXを公道に解き放つ
公道に入って一気に加速していきますが、やはりV6ツインターボエンジンを搭載するガソリンモデルなだけあって、アクセルを踏み込んだ時のリニアな反応、ガソリンエンジン特有の唸り、オフロードに飛び込んでもワクワク感に加えて安心感のあるような車内空間はランクルの大きな持ち味である一方で、それ以上に進化した上質さと揺れと振動の少ない安定感は、新型ハリアー(New Harrier)/RAV4では体感できない程にハイレベル。
ZXでは20インチの大口径アルミホイールに、ブリヂストン製グランドトレックタイヤを装着しますが、扁平率の高い肉厚なタイヤを装着していることもあり、ロードノイズは意外と抑えられ、静粛性も高いため、走行中の車内の会話も特に問題無し。
ちょっと大げさに感じるかもしれませんが、GR-Sのガッチリとした足回りとは異なり、ZXはレクサスX570に大きく近づいた印象で、乗り出し約850万円程でレクサスLXを体感できるのであれば、ここまでコスパの高いフラッグシップSUVは他に存在しないんじゃないか?と感じるほど。
「走る」「曲がる」「止まる」の基本動作は問題無し
試乗できる距離が結構短かったので、細かな動的性能やグリップ性能を細かく評価することはできませんでしたが、「走る」「曲がる」「止まる」という基本動作はもちろんのこと、狭い道でも意外と小回りが利くというのが大きな収穫で、「ランクルって結構乗りやすいんだなぁ」というのが正直なところでした。
もちろん全幅2,000mmに近いワイド感を持っているため、普段使いするにはちょっと抵抗の強いモデルではあるものの、それを上手く払拭してくれるようなワクワク感や満足感を持たせてくれるのが新型ランクル300でもありますし、何よりも「皆が待ち望んだ新型ランクル300に乗っている」という優越感に浸れるのも、このモデルの大きな特徴でもあるので、そういったことを短い試乗時間の中で感じ取れたのは大きかったと思います。
なおこれは余談ではありますが、新型ランクル300のウィンカー音やバック(リバース)音は、先代ランクル200に近い懐かしさを感じるサウンドで、この点は敢えて他車種との差別化を図るためのポイントだったのかもしれません。
フルモデルチェンジ版・トヨタ新型ランドクルーザー300に関する最新情報、これまでの詳細情報はコチラにてまとめています。