約4か月ぶりの給油とは…日産の新型フェアレディZ (RZ34)の納車後「通算14回目」の給油!まさかのエンジンが一時始動しないトラブルも?
(続き)日産の新型フェアレディZの「通算14回目」給油・燃費記録をチェック!
続いて、ここからは日産の新型フェアレディZ (RZ34)の納車後「通算14回目」となる給油・燃費記録をチェックしていきましょう。
給油警告ランプの点灯タイミングは?
まずは毎回恒例となっている、フェアレディZ (RZ34)の給油警告ランプの点灯タイミングを見ていきましょう。
上の画像にある通り、日産の場合は給油警告ランプの割り込み画面が表示されると共に、警告音も出るため「見逃し」が無いのはありがたいところです。
改めて給油ランプの点灯タイミングとしては、上の画像の通り航続可能距離が残り「58km」のときに点灯しています。
参考までに、これまでの1回目~14回目の給油警告ランプの点灯タイミングを見ていくと…
1回目給油前:航続可能距離が残り「54km」で点灯(平均燃費-km/L)
2回目給油前:航続可能距離が残り「71km」で点灯(平均燃費9.5km/L)
3回目給油前:航続可能距離が残り「102km」で点灯(平均燃費13.9km/L)
4回目給油前:航続可能距離が残り「-km」で点灯(平均燃費-km/L)
5回目給油前:航続可能距離が残り「64km」で点灯(平均燃費16.7km/L)
6回目給油前:航続可能距離が残り「68km」で点灯(平均燃費16.0km/L)
7回目給油前:航続可能距離が残り「97km」で点灯(平均燃費12.3km/L)
8回目給油前:航続可能距離が残り「67km」で点灯(平均燃費11.8km/L)
9回目給油前:航続可能距離が残り「90km」で点灯(平均燃費12.6km/L)
10回目給油前:航続可能距離が残り「105km」で点灯(平均燃費16.0km/L)
11回目給油前:航続可能距離が残り「110km」で点灯(平均燃費16.4km/L)
12回目給油前:航続可能距離が残り「98km」で点灯(平均燃費16.1km/L)
13回目給油前:航続可能距離が残り「92km」で点灯(平均燃費15.5km/L)
[NEW]14回目給油前:航続可能距離が残り「58km」で点灯(平均燃費10.1km/L)
上の項目にある通り、給油ランプが点灯するタイミングは「54km~110km」とかなり大きなバラつきが見られ、おそらくは給油後平均燃費の良し悪しによって逆算しているのだと考えられます。
ちなみに、日産公式ホームページのQ&Aサイトを見ていくと、フェアレディZ (RZ34)の場合は燃料残量が残り「11L」の時に給油ランプが点灯するとのことで、あくまでもメーター上燃費が10.1km/Lを維持していれば、残り111kmは走行できる計算になります。
航続可能距離が非表示になるまで走らせて行こう
給油警告ランプが点灯したので、航続可能距離が非表示になるまで走らせて行きましょう。
日産の場合は、航続可能距離が「0km」と表示されることはなく、ある一定の航続距離になると「---(非表示)」に切り替わる仕組みになっています。
上の画像にある通り、概ね30km~40km付近で非表示になることが多めなのですが…
案の定「45km」を切ったところで非表示になりました。
あとは、ここから何km走れるのかチェックしていきましょう。
航続距離が非表示になってからは、停車するほどの渋滞の街中を走らせ、更に無料高速区間を走らせていきます。
道中ヒヤヒヤはしたものの、何とか近くのガソリンスタンドに到着。
結果的には、航続距離が非表示になっても、Trip Aメーター727.1km → 755.5km(+28.4km)走らせてもガス欠にはなりませんでした。
遂に総走行距離も10,000kmを突破!
そして気が付けば、総走行距離も10,000kmを突破!
納車されてから2年以上が経過したタイミングでの10,000km突破のため、月500km未満とかなり少ないペースなのは致し方ないところ(冬はほとんど走らせていないので…)。
フェアレディZ (RZ34)にハイオクガソリンを満タン給油
ここからは、フェアレディZ(RZ34)にハイオクガソリンを満タン給油していきます。
フューエルリッド(給油蓋)の開け方や、給油キャップの仮置きについては、関連記事にまとめていますので参考にしていただけますと幸いです。
フェアレディZ (RZ34)の通算14回目+αとなる給油・燃費記録はこうなっている
フェアレディZ(RZ34)の14回目+αの満タン給油後の燃費記録が以下の通り。
【新型フェアレディZ(RZ34) 14回目+αの燃費記録】
走行距離:755.5km
総走行距離:10,175km
給油量:10.00L+59.34L=69.34L
メーター上燃費:10.8km/L
満タン法による実燃費:10.9km/L
燃料タイプ:ハイオク
燃料単価:-円
トータル燃料価格:1,880円+11,097円=12,977円
給油量は59.34Lと、カタログ表記の燃料タンク62Lに対して2.66L残しとなりました(給油口ギリギリまで給油しているため、おそらく燃料タンク容量+パイプ分1L~2Lは給油されていると思います)。
これに対して、実燃費は10.9km/Lなので燃料残量2.66Lから換算すると、残り約29kmは走行可能だったということになりますね。
満タン給油後の航続可能距離は?
最後は、満タン給油したあとの航続可能距離が以上の通りで「668km」と表示。
前回13回目の満タン給油後が698kmでしたから「-30km」も減った計算になりますが、走り方や燃費の上がり下がり次第では航続可能距離も逆算で大きく変化するので、あくまでも参考程度として見ています。
1ページ目:新型フェアレディZ (RZ34)のエンジンが一時的に始動できないトラブルが発生?