トヨタCEO「やっぱりスポーツカーはガソリン臭くて、エンジンがうるさいのがイイ!」と再確認。マツダが次世代の電動ロードスターと思わしき特許図面を出願!
(続き)マツダが画期的な電動スポーツカーに関する特許図面を出願
続いて、マツダのスポーツモデルでお馴染みとなるNDロードスター (MX-5)ですが、本モデルの最大の特徴が「車体重量が軽量であること」「ノンハイブリッドモデルであること」、そして「6速MTがラインナップされていること」だと思います。
こうしたモデルがラインナップされている一方で、将来的にマツダのスポーツカーは電動タイプになる?ことを示唆する特許図面が公開されたわけですが、その中身が中々に画期的。
具体的にどういったレイアウトとなっているのか?早速チェックしていきましょう。
ハンドリング性能を維持するために生み出された特許図面
こちらが今回、マツダが出願した電動スポーツカーに関する特許図面。
元々次期NEロードスターは、排気量2.5L 直列4気筒自然吸気エンジンをベースにしたスポーツモデルになる?との噂が浮上していましたが、今回のモデルは”ソレ”とは異なり、いわゆる電動スポーツモデル。
この特許図面は、2024年10月に米国特許商標庁(USPTO)に出願されたもので、2025年4月に公開されたばかり。
特許図面には、現行NDロードスターに非常によく似たコンパクトな2ドアスポーツカーの図面が含まれていますが、優れた機敏なハンドリングを維持するために特別に設計された電動パワートレインが搭載されているとのこと。
EVパッケージングへの新たなアプローチ?
多くの電気自動車では、スケートボード型のプラットフォームを採用するケースにあり、大型のバッテリーパックを床下に平らに配置したレイアウトになるのが一般的。
こうしたレイアウトは、セダンやSUVであれば問題ないのですが、スポーツカーなどの車高の低いモデルで、シート位置も低いモデルともなると、路面との一体感を味わいたいスポーツカーだと、あまり理想的とは言えないレイアウトです。
ただ、マツダがこの問題を回避する策として、従来はトランスミッショントンネルだった場所を通る柱状のところに、バッテリーセルを垂直に積み重ねるというレイアウトに。
マツダは特許図面の中で、このレイアウトにより重心が車両の中心に近づき、「ヨーモーメントの低減に役立つ」と説明。
これは、俊敏性とハンドリングバランスの向上につながり、シートの後ろに追加のバッテリーモジュールを配置し、助手席の前に小型パックを配置することも可能であることを説明しています。
ちなみに、クロアチアの新興メーカーで、ピュアEVハイパーカーであるリマック・ネヴェーラ (Rimac Nevera)も同様の構成を採用していて、バッテリーセルをトンネル内とシート後ろの両方に配置することで、より高度な性能目標を念頭に置いています。
質量を中央に配置することでフィーリングを保つ?
中々にユニークな技術を持つマツダの電動スポーツカーですが、バッテリー配置と同様に興味深いのは「モーターの配置」。
リアモーターは、後輪の間に搭載されるのではなくセンタートンネル内にも配置され、ディファレンシャルを介して後輪に動力を伝達。
これにより、車体の中央に重量を集中させることにもつながります。
マツダがこのシステムの特許を申請したという事実は、必ずしも近い将来に生産開始されることを意味するものではありませんが、次期ロードスターが最終的にEV化されることになったとしても、スポーティなハンドリングと運転の楽しさを重視する姿勢は変わらないことを意味するための、ある意味でマツダのメッセージ性が込められた特許図面なのかもしれません。
1ページ目:トヨタCEOが「スポーツカーはやっぱりガソリン臭くて、エンジンがうるさい方が良い!」とブレない姿勢を示す