ホンダN-BOX Customターボ (JF5)をディーラーにて査定したら想像以上に安かった件。納車後「通算31~32回目」の給油・燃費記録もチェック

現時点で私のN-BOXカスタム・ターボがどの程度価値があるのか査定してみることに

2023年10月に私に納車されて1年7か月以上が経過している、ホンダN-BOXカスタム・ターボ (Honda New N-BOX Custom Turbo, JF5)[2WD]。

今回は、納車後「通算31~32回目」となる給油・燃費記録に加えて、いつもお世話になっているホンダディーラーにて「現時点での査定額がいくらになるのか?」を査定していただくことに。

なお、ホンダディーラーでの査定については、前回ブログにて紹介したUSB端子の抜けの絡みで併せて対応していただいており、販売店からの提案もあって査定しております。


所有期間1年半以上、走行距離13,000km以上の場合のN-BOXカスタムターボ[2WD]の査定額は?

早速、私がいつもお世話になっているホンダディーラーにて、N-BOXカスタムターボ[2WD]の査定をしていただくことに。

参考までに、私が所有するN-BOXの購入総額は以下の通りとなります。

①車両本体価格:2,024,000円

グレード:Customターボ[2WD]

ボディカラー:クリスタルブラックパール

内装カラー:ブラック×ブラック(プライムスムース×トリコット<スエード調>)


②メーカーオプション:97,900円

■マルチビューカメラ:97,900円


③ディーラーオプション:534,050円

■新車パッケージ:65,120円
・フロアマット
・サイドバイザー
・ナンバー枠

■N-BOX専用9インチHonda CONNECTナビゲーション+3方向ドラレコパッケージ:336,160円

■ETC2.0車載器+セットアップ付:45,650円

■リアカメラ no 水滴クリーナー:36,630円

■ワンタッチスライドドア:50,490円


④諸費用:148,550円

総支払額(①+②+③+④):2,804,500円

以上の通り、車両本体価格は202.4万円(税込み)で、総支払額としては280.5万円(税込み)と結構な金額になりましたね。

この内容から、所有期間として約1年半、走行距離は13,000km台後半、内外装に目立ったキズはなく、事故や修復歴なども無しでどれぐらいの金額がつくのでしょうか?

ホンダディーラーでの査定額は「135万円」

ホンダディーラーでの査定額は「135万円」という金額でした。

査定する時期なども影響しているとは思いますが、最も無難な仕様でもここまで値下がりが大きいのはちょっと意外でしたね。

新車販売価格に対して約67%の価値となり、総支払額で考えると約48%の残存価値になるため、リセールの良い車というイメージが崩壊するレベル。

ただ、これが一括査定などの買取業者にてお願いした場合、ディーラー査定よりも高額値で買取していただける可能性はあるものの…

一方で過剰に高い金額で提示するものの、売買契約を結んだ後に車両を先に預かり、その後買取金額を支払わないといった詐欺行為も見られるため、そのリスクがあることを想定しなければならないのが、今の一括査定や買取業者の大きなデメリットなのかもしれません。

ちなみに、今回はあくまでも時間の合間を見ての査定だったので、現時点で売却する意思はありませんが、「現時点での販売店でのN-BOXの査定額・価値」を知ることができたのは良かったところです。

納車後「通算31~32回目」となる給油・燃費記録をチェック!まずは給油ランプの点灯タイミングから

続いて、ここからは私のN-BOXの納車後「通算31~32回目」となる給油・燃費記録を見ていきましょう。

今回は、31回目の給油タイミングが給油ランプ点灯前に満タン給油 → その翌日に往復300kmほどの中距離移動が控えていたため、あえて31回目の満タン給油後は燃費データをリセットしないままでした。

32回目の給油では、航続可能距離が0kmになってから満タン給油しているため、2回分の給油量と平均燃費、そしてガソリン代をまとめて公開していきたいと思います。

まず、32回目となる給油前の給油警告ランプの点灯タイミングを見ていくと、上の画像にある通り、航続可能距離が残り「38km」で点灯していることが確認できます。

参考までに、過去1回目~32回目の給油警告ランプの点灯タイミングは以下の通り。

1回目給油前:航続可能距離が残り「48km」で点灯(点灯時の給油後平均燃費は14.7km/L)

2回目給油前:航続可能距離が残り「44km」で点灯(点灯時の給油後平均燃費は20.2km/L)

3回目給油前:航続可能距離が残り「41km」で点灯(点灯時の給油後平均燃費は16.1km/L)

4回目給油前:航続可能距離が残り「37km」で点灯(点灯時の給油後平均燃費は15.2km/L)

5回目給油前:航続可能距離が残り「37km」で点灯(点灯時の給油後平均燃費は15.2km/L)

6回目給油前:航続可能距離が残り「31km」で点灯(点灯時の給油後平均燃費は16.0km/L)

7回目給油前:航続可能距離が残り「31km」で点灯(点灯時の給油後平均燃費は16.1km/L)

8回目給油前:航続可能距離が残り「30km」で点灯(点灯時の給油後平均燃費は16.9km/L)

9回目給油前:航続可能距離が残り「31km」で点灯(点灯時の給油後平均燃費は16.8km/L)

10回目給油前:航続可能距離が残り「31km」で点灯(点灯時の給油後平均燃費は15.9km/L)

11回目給油前:航続可能距離が残り「31km」で点灯(点灯時の給油後平均燃費は16.5km/L)

12回目給油前:航続可能距離が残り「31km」で点灯(点灯時の給油後平均燃費は15.2km/L)

13回目給油前:航続可能距離が残り「30km」で点灯(点灯時の給油後平均燃費は15.9km/L)

14回目給油前:航続可能距離が残り「30km」で点灯(点灯時の給油後平均燃費は14.9km/L)

15回目給油前:航続可能距離が残り「29km」で点灯(点灯時の給油後平均燃費は15.2km/L)

16回目給油前:航続可能距離が残り「30km」で点灯(点灯時の給油後平均燃費は15.8km/L)

17回目給油前:航続可能距離が残り「30km」で点灯(点灯時の給油後平均燃費は17.3km/L)

18回目給油前:航続可能距離が残り「31km」で点灯(点灯時の給油後平均燃費は16.7km/L)

19回目給油前:航続可能距離が残り「32km」で点灯(点灯時の給油後平均燃費は16.3km/L)

20回目給油前:航続可能距離が残り「32km」で点灯(点灯時の給油後平均燃費は18.3km/L)

21回目給油前:航続可能距離が残り「34km」で点灯(点灯時の給油後平均燃費は16.9km/L)

22回目給油前:航続可能距離が残り「33km」で点灯(点灯時の給油後平均燃費は17.4km/L)

23回目給油前:航続可能距離が残り「33km」で点灯(点灯時の給油後平均燃費は15.8km/L)

24回目給油前:航続可能距離が残り「31km」で点灯(点灯時の給油後平均燃費は16.2km/L)

25回目~26回目給油前:航続可能距離が残り「33km」で点灯(点灯時の給油後平均燃費は19.3km/L)

27回目給油前:航続可能距離が残り「35km」で点灯(点灯時の給油後平均燃費は15.5km/L)

28回目給油前:航続可能距離が残り「47km」で点灯(点灯時の給油後平均燃費は-km/L)

29回目給油前:航続可能距離が残り「47km」で点灯(点灯時の給油後平均燃費は20.8km/L)

30回目給油前:航続可能距離が残り「43km」で点灯(点灯時の給油後平均燃費は18.7km/L)

[NEW]31~32回目給油前:航続可能距離が残り「38km」で点灯(点灯時の給油後平均燃費は19.3km/L)

上の一覧にある通り、多少のバラつきはあるものの、概ね30kmあたりで警告ランプが点灯するのですが、ここ最近は燃費性能が優れているからなのか、割かし早めのタイミングで給油ランプが点灯しています。

2ページ目:ホンダN-BOX Customターボでの2回分の満タン給油量とガソリン代は?