三菱の新型デリカミニの注意すべきポイント!1回あたりの走行距離が短いとハイブリッドシステムが作動しない恐れアリ→燃費が大幅に悪化する?

(続き)三菱の新型デリカミニの気になるポイントをチェック!

引き続き、三菱の新型デリカミニの気になるポイントを見ていきましょう。

デリカミニのドライビングサポートMi-Pilotは、夜間時だと謎の減速をする?

続いては、デリカミニの予防安全装備&ドライビングサポート機能の一つであるマイパイロット(Mi-Pilot)について。

これは、日産のプロパイロット(ProPilot)技術をベースにしたもので、高速巡航のアダプティブクルーズコントロール[ACC]やハンドル支援などが含まれたものになり、特に長距離移動時には体の疲労を軽減してくれる機能でもあります。

ただ、この機能を夜間時に使用すると、ちょっとしたカーブに差し掛かったところで強めのブレーキングが発生することがあるんですね(90km/h固定で巡航しているときに-10km/hぐらいまで減速)。

一方で日中時にマイパイロットを活用すると、同じ道のカーブでも減速や強いブレーキなども起きないため、白線が読み取りづらいことが原因なのか、それとも夜間時ではよくある出来事なのかが気になるところ。

マイパイロットの謎の挙動については、今回に限らずに、過去に前方に車両が居ないにも関わらず、急ブレーキを発生するようなファントムブレーキを発生したこともあったため、近日中に納車後12か月点検を迎えるため、そのタイミングでディーラーにて調べて頂く予定です。


デジタルインナーミラーの解像度はそこまで高くない

続いては、デリカミニのデジタルインナーミラーについて。

ルームミラーのフレームギリギリまで映像が表示されるわけでなく、若干内側にオフセットされるような形で、防眩ルームミラーと交錯するような映像の映し方になるため(ディーラーオプションのように後付け感が強い)、日中や夜間の両方ともに見づらいんですね。

そしてもう一つが解像度で、夜間時の後続車両やナンバープレートの情報が確認できないのは致し方ないものの、日中でも航続のナンバーが読み取りにくいような解像度なのは残念なところで、おまけにちょっとした段差を通過する際に映像が少々乱れることもあるため、もう少し見やすさ向上という意味で改良してほしいところです。

ちょっと惜しいなぁ…三菱、新型デリカミニの残念ポイントを正直に言うわ!※個人的感想です【T Premium】2WD

1ページ目:1回あたりの移動距離が短すぎると、デリカミニのハイブリッドシステムが作動しない恐れアリ?

三菱の新型デリカミニ関連記事