【今までありがとう】ホンダ新型ZR-V e:HEV Zを売却しました。約18か月所有してのリアルな維持費(ガソリン代や任意保険等)や売却額は?リセールはどうだった?

(続き)ホンダ新型ZR-Vが納車されて18か月所有しての総維持費をチェック!

引き続き、ホンダ新型ZR-Vを約18か月所有しての総維持費をチェックしていきましょう。

維持費④:ZR-Vを18か月所有しての任意保険代+自動車税+駐車場代+カスタム代総額は?

続いて、ZR-Vを18か月所有しての任意保険代と自動車税、駐車場代、カスタム代をまとめて見ていきましょう。

任意保険(18か月分)の総維持費

まず任意保険代ですが、2024年5月に2年目の任意保険内容を更新&年齢条件引き上げの内容をまとめています

ちなみにZR-Vの任意保険内容と車両保険、そして年払いの保険料は以下の通り。

【新型ZR-V e:HEV Zの任意保険内容一覧】

契約者区分:ノンフリート

使用目的:通勤・通学使用

限定運転者:記名被保険者様およびその配偶者

等級:7F等級、事故有期間 0年(27%割引)
・ノンフリート多数割引き4%
・新車割引
・エコカー割引き
・ASV割引き

料率クラス:車両11、対人7、対物7、傷害9

対人賠償:無制限

対物賠償:無制限(自己負担額 なし)

対物全損時修理差額費用:補償されます

人身傷害:1名につき 5,000万円

人身傷害入通院定額給付金:1名につき 10万円

無保険車障害:無制限

自損事故傷害:(注)人身傷害で補償されます

車両保険:協定保険価格&新車価格相当額 (1年目)450万円、(2年目)345万円

ロードアシスタンス:補償されます

代車費用:補償されません

特約一覧
・運転者年齢条件特約
・運転者限定特約
・運転者範囲変更漏れサポート特約
・被害者救済費用特約
・対物全損時修理差額費用特約
・無保険車傷害特約
・車両新価特約
・ロードアシスタンス特約
・他車運転特約
・弁護士費用(自動車事故限定型)
・安心更新サポート特約
・継続うっかり特約

◇保険料年払い契約(1年目):187,680円(税込み)
※月あたり15,640円

保険料年払い契約(2年目):143,760円(税込み)
※月あたり11,980円

以上の通り、ZR-Vの任意保険代18か月分は259,560円(約26.0万円)となります。

やはり車に乗らなくとも維持費がかかる任意保険のウェイトがとんでもなく大きいですね。

自動車税をチェックしていこう

続いては、ZR-Vの自動車税について。

2023年分については、納車時期が2023年5月ということもあって新車購入・契約時に支払い済みですが、2024年年分ももちろん支払い完了済み。

本モデルは、排気量2.0L 直列4気筒自然吸気エンジン+デュアルモーターを搭載するハイブリッドモデルのため、排気量1.5L超~2.0L以下に該当することから36,000円となります。

駐車場代(18か月分)をチェックしていこう

続いて、ZR-Vの駐車場代(18か月分)を見ていきましょう。

駐車場代については、月極の青空駐車で5,250円(税込み)となるため、これの18か月分ということで94,500円(税込み)になります。

ZR-Vのカスタム代をチェックしていこう

続いて、ZR-Vのカスタム代総額を見ていきましょう。

カスタム代については、無限アウタードアハンドルプロテクター(カーボン調)を追加装備したのみ。

こちらは、ホンダの純正ディーラーオプションとして販売されているもので、商品だけだと1組(2枚)で3,080円(税込み)となりますが、フロント・リヤドアハンドル用として2組購入することに。

ここにディーラー施工時に発生する工賃が5,940円(税込み/2組セット)なので、総額としては12,100円(税込み)となります。

任意保険代と自動車税、駐車場代、カスタム代の総額は?

以上の通り、任意保険(18か月分)が259,560円、自動車税が36,000円、そして駐車場代(18か月分)が94,500円となるため、総額にして390,060円となります。


ZR-Vが納車されて18か月所有しての維持費総額はいくら?

続いて、ZR-Vを18か月所有してのこれまでの維持費総額を見ていきましょう。

【ZR-V e:HEV Z[4WD]を18か月所有しての維持費総額(10%税込み)】

[維持費➀]点検代(1か月/6か月/12か月/18か月):7,260円
※Honda Total Careアプリのサービス費用(半年分)も加算

[維持費②]ガソリン代:123,146円

[維持費③]コーティング+洗車代:102,660円

[維持費④]その他:390,060円
・任意保険(18か月分):259,560円
・自動車税(2024年分):36,000円
・駐車場代(18か月分):94,500円
・カスタム代:12,100円


維持費総額(➀+②+③+④):623,126円

以上の通り、ZR-Vを所有しての維持費総額は623,126円(約62.3万円)となりました。

今回の維持費総額を月換算で考えると34,618円(約3.5万円)となりますが、人によっては削れる維持費もあると思いますし、私はキャッシュ一括での購入でしたが、なかには残クレやローンなどの金額も更に加味される方もいらっしゃるかと思います(あとはETC料金なども含めると更に跳ね上がると思う)。

ZR-V e:HEV Z[4WD]の売却価格は?

そして、皆さんが最も気になっているであろうホンダZR-V e:HEV Z[4WD]の売却価格について見ていきましょう。

所有期間は約18か月、走行距離は約13,000km、定期的なメンテナンスや手入れを行っていたことを考えると、コンディションとしては特に問題無し。

そして売却方法については、MOTAなどの一括査定は利用せず、私がいつもお世話になっている買取業者さんにて査定・買取していただきました。

私が購入したZR-Vの総額は約465万円だったが…

ちなみに、私が購入したZR-V e:HEV Z[4WD]の車両本体価格が4,119,500円(税込み)で、メーカーオプションやディーラーオプション、諸費用などを全て足し合わせると総額4,653,560円(税込み)と中々に高額。

これらを踏まえた上での買取額ですが、具体的な金額は記載できないものの、「車両本体価格の約80%が買取価格」ということだけお伝えさせていただきます(総支払額で考えると約71%)。

元々ZR-Vのリセールはそこまで良くないことは、事前情報でもUSSオークションの相場でも把握していたため、個人的には大方予想通りの買取価格でしたが、走りや所有満足度としては十分満足しています。

総維持費と売却差は約200万円のマイナス!感覚的にはC28型セレナとほぼ同じ損失

あと、イニシャルコスト(4,653,560円円税込)とランニングコスト(623,126円税込)を足し合わせたときの総額が5,276,686円(税込み)になるため、先程の売却価格との差額は約200万円とかなり強烈。

以前私が所有していた日産の新型セレナ e-POWER ルキシオン (Nissan New Serena e-POWER LUXION, C28)[2WD]も、総額と売却額との差額が約200万円だったため、ある意味でリセールの低さ・損失額は近しいものがあるかもしれませんね。

それでも新型ZR-Vは本当に良い車だった!

シビックSUVとして注目を浴びながらも、発売前から部品・半導体不足で長納期化していたZR-Vですが、いざ所有してみると走りの質の高さ、スポーティでキビキビした走りは間違いなくSUVのなかでもトップクラスだと考えていますし、個人的に購入して本当に良かった一台です。

今まで本当にありがとう。

次回は、リセール面も含めてのZR-Vの最終評価をしていきたいと思います。

1ページ目:ZR-Vのガソリン代やコーティング代などはいくら?点検代は無料?

ホンダ新型ZR-V関連記事